- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 神風号 へ行く。
- 1 (2010-09-18 (土) 10:10:49)
- 2 (2010-09-18 (土) 10:32:02)
- 3 (2010-09-18 (土) 19:53:34)
- 4 (2010-09-19 (日) 05:44:28)
- 5 (2010-09-29 (水) 17:26:46)
- 6 (2010-10-10 (日) 09:34:25)
- 7 (2010-10-10 (日) 13:33:54)
- 8 (2010-10-28 (木) 22:16:52)
- 9 (2013-05-17 (金) 23:57:24)
- 10 (2014-02-11 (火) 09:12:34)
- 11 (2014-05-19 (月) 19:17:07)
- 12 (2015-08-05 (水) 11:22:48)
- 13 (2016-09-06 (火) 17:11:59)
- 14 (2019-04-06 (土) 08:39:20)
- 15 (2020-04-29 (水) 09:25:31)
- 16 (2020-09-22 (火) 07:24:53)
- 17 (2021-02-01 (月) 08:09:55)
- 18 (2021-08-21 (土) 07:26:49)
- 19 (2022-03-19 (土) 07:29:49)
- 20 (2022-08-27 (土) 10:50:35)
- 21 (2022-12-07 (水) 13:21:51)
【神風号】 †
1930年代、東京朝日新聞社(以下「朝日」)が運用していた高速通信機*1。
三菱重工が大日本帝国陸軍に納入していた長距離高速偵察機「九七式司令部偵察機」の試作2号機を払い下げられたもので、日本製航空機としては初めて日本〜ヨーロッパ間の往復飛行を達成した機体でもある。
1936年12月、英国の新国王に即位したジョージ6世(1895年生〜1952年没)の戴冠式が翌1937年5月12日*2にロンドンで行われることとなり、朝日はその「奉祝」を名目として亜欧連絡飛行を企画した。
当時、ヨーロッパと日本を結ぶ定期航空路は開設されておらず*3、また、日本からヨーロッパへ向けて飛ぶルートは逆風となることもあって、飛行は困難を極めていた。*4
しかし朝日は、(本機のベースとなる機体の供与など)陸軍の協力も得てこのフライトへの挑戦を決定。
乗員には朝日の社員であった飯沼正明(操縦士)・塚越賢爾(航空機関士)の2名を選び、機体の愛称は読者からの公募により「神風号」と決定された。
本機は1937年4月1日、東京・羽田飛行場で命名式兼出発式を行い、ヨーロッパへのフライトに挑戦したが、このときは九州まで飛んだところで天候悪化によって飛行継続を断念、翌日に東京へ引き返して天候の回復を待った。
そして6日深夜2時、陸軍立川飛行場*5から再スタート。
途中、台北〜ハノイ〜ビエンチャン(給油・仮眠)〜カルカッタ〜ジョドプール〜カラチ(給油・仮眠)〜バスラ〜バクダッド〜アテネ(給油・仮眠)〜ローマ〜パリを経由し、現地時間の4月9日午後3時過ぎ(日本時間では10日午前0時過ぎ)、目的地のロンドン・クロイドン空港へ着陸した。
立川〜クロイドン間の所要時間は94時間17分56秒で、そのうち、給油・仮眠を除く実飛行時間は51時間19分23秒だった。
英国到着後、本機は4月12日、昭和天皇の名代として海路、英国へ向かっていた秩父宮夫妻を空から迎えた後、ヨーロッパ各地を親善訪問した。
そして、5月12日の戴冠式の模様を収録した映画フィルムを積み込んで14日にロンドンから出発。21日に大阪を経由して羽田飛行場に着陸、任務を完遂した。
関連:九七式司令部偵察機
機体と乗員のその後 †
欧州での任務完遂後、同機のクルーだった飯沼・塚越の両名はそれぞれ別の乗員と組み、引き続き朝日の社員として活躍した*6。
飯沼操縦士は大東亜戦争開戦直後の1941年12月11日、用務で立ち寄ったプノンペンの陸軍飛行場で事故死*7。
また、塚越機関士は1943年7月7日、ドイツへ向かうA-26?実験機に搭乗してシンガポールを離陸したのを最後に消息不明となった*8。
そして本機は、第二次世界大戦開戦直後の1939年10月、欧州戦線の模様を収録した写真や映画フィルムを積み込んで飛行中、台湾南方沖に不時着水して大破したため廃棄されてしまった。
*1 当時の大手新聞社では、速報を要する記事素材(原稿・写真)の緊急輸送用に航空機を保有・運用しているところがあった。
*2 この日は元々、1936年に即位し、間もなく退位した先代王・エドワード8世(1894年生〜1972年没)の戴冠式が行われる予定であった。
*3 ヨーロッパ〜東南アジアの植民地を結ぶルートはあった。
*4 この頃、フランスの飛行家が「日本まで100時間で飛ぶ」フライトに挑戦していたが、全て失敗していた。
*5 現在は陸上自衛隊立川駐屯地・立川広域防災基地・国営昭和記念公園などになっている。
*6 この間企画された「東京〜ニューヨーク連絡飛行」の参加メンバー候補にも上がったが、内外情勢が緊迫したため中止となり、コンビ復活は幻に終わった。
*7 滑走路上にいた軍用機(九八式直協偵察機)のプロペラに巻き込まれたもの。
翌1942年1月「戦死」と公表された。
*8 1945年5月に戦死認定。