【松代大本営】(まつしろだいほんえい)

大東亜戦争太平洋戦争)末期、大日本帝国政府が連合国軍による本土への空襲や関東への地上部隊上陸侵攻に備え、皇居・政府・大本営などをを東京から避難させるべく長野県・松代を中心とする地域に建設した、大規模防空壕群の総称。

当時、陸軍は同地以外にも、本土防衛のための高級司令部を地下へ移転させる計画を持っていた*1
その中で、大本営の移動先として同地を選んだのは「本州の中で海岸線から最も遠い」「岩盤が強固」「急降下爆撃の困難な乱気流がある」「近くに飛行場がある*2」「労働力が豊か*3」「住民の心が純朴で秘密も守られやすい」「『信州』は『神州』にも通じ、品格がある」などの理由であったという。
「松代倉庫」という秘匿名称のもと、1944年11月から突貫工事で建設を進めたものの、工事が8割程度進んだところで終戦を迎え、放棄された。

現在は、防空壕の一部が気象庁の地震観測施設や信州大学の宇宙線観測所として利用されている他、長野市観光課により一般公開されている区画がある。

関連:大本営

余談:天理の大本営

本項であげた松代の大本営施設は陸軍の主導により設計・建造が進められたものであったが、終戦直前になって、海軍が連合国軍の南九州上陸を想定し*4「より作戦指揮が取りやすい」との理由などから、奈良県・天理周辺に皇居や大本営を移転させる地下壕の建設を計画、実際に工事も行っていた。


*1 東京都・浅川、愛知県・小牧、大阪府・高槻、福岡県・山家を候補地としていた。
*2 長野飛行場。終戦後返還されて場外離着陸場となり、長野県警航空隊や報道機関のヘリポートとして使われていたが、1990年に閉鎖。
*3 実際には徴兵や大陸への開拓事業などで青壮年男性が不足していたため、勤労動員の学生や児童、朝鮮半島から来た労務者なども工事に当たっていた。
*4 事実、連合国軍は1945年11月1日に南九州へ上陸する「オリンピック作戦」を計画していた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS