【秋津島】(あきつしま)

日本列島のひとつを構成する「本州島」の古名。「秋津洲」とも。(原義)
明治以後、日本の戦闘艦艇の名前として幾度か使われた。

  1. 大日本帝国海軍防護巡洋艦「秋津洲」。
    明治22年度(1889)計画で建造された防護巡洋艦
    日本で初めて一貫して国内で設計・建造された近代戦闘艦艇であった。
    なお、建造に当たってはアメリカの防護巡洋艦「ボルチモア」をタイプシップとしている。

    日清戦争?日露戦争の各作戦や第一次世界大戦の青島攻略戦*1に参加した後、1921年に特務艦(潜水艦母艇)に艦種変更、昭和のはじめに除籍され、横須賀で解体された。

    性能諸元
    艦種防護巡洋艦
    起工1890.3.15
    進水1892.7.7
    就役1894.3.31
    除籍1927.1.10
    備考1927.7.29に売却、解体
    主建造所横須賀造船部
    常備排水量3,150t
    全長91.8m
    全幅13.1m
    喫水5.3m
    機関石炭専焼円缶×6基
    横置型3気筒3段膨脹式レシプロ機関×2基2軸推進
    機関出力8,400shp(最大)
    最大速力19.0kt
    燃料石炭:500t(常備)/800t(満載)
    乗員330名
    兵装アームストロング 1892年型40口径15.2cm単装速射砲×4基
    アームストロング 1894年型 40口径12cm単装速射砲×6基
    オチキス 40口径4.7cm単装機砲×8基
    35.6cm水中魚雷発射管×単装4基
    装甲甲板:76mm(主甲板)
    防盾:114mm(最厚部)
    司令塔:114mm(最厚部)

  2. 大日本帝国海軍・水上機母艦「秋津洲」。
    大東亜戦争前の昭和14年度(1939年)計画で発注・建造され、1942年に就役した水上機母艦。
    同型艦に「千早」があった*2

    名目上は「水上機母艦」であったが、実際には着水した飛行艇への補給・整備が主任務であったため「飛行艇母艦」とも呼ばれていた。
    また、基地設営や物資・魚雷艇の輸送、工作艦?任務などにも活躍した。

    1944年、フィリピン・コロン湾でアメリカ軍艦載機の攻撃を受けて戦没した。

    性能諸元
    排水量
    基準/公試
    4,650t/5,000t
    全長114.8m
    水線長113m
    垂線間長108.7m
    水線幅15.8m
    深さ9.65m
    喫水5.4m(公試平均)
    主機艦本式22号10型ディーゼル×4基(フルカンギア接続)
    (出力8,000hp)
    補助缶ホ号艦本式缶(空気余熱器付)×2基
    推進器2軸(350rpm、直径2.5m、ピッチ2.2m)
    電源200KVAディーゼル発電機×2基
    2,770KVAディーゼル発電機×1基
    速力19kt
    燃料重油:455t(満載)
    航続距離8,000nm/14kt
    乗員545名(計画)
    338名(竣工時定員)
    兵装
    (竣工時)
    八九式40口径12.7cm連装高角砲×2基
    25mm連装機銃×2基
    九四式爆雷投射機×1基
    爆雷×36個
    兵装
    (最終時)
    八九式40口径12.7cm連装高角砲×2基
    25mm機銃(3連装×6基・単装×3挺)
    航空機飛行艇1機搭載可能(停泊時)
    搭載艇9m内火艇×1隻、12m内火ランチ×2隻、9mカッター×2隻、6m通船×1隻
    補給物資航空燃料:689t
    航空魚雷:36本
    航空爆弾:800kg×30個、500kg×15個、250kg・50kg×100個
    糧食・真水
    魚雷艇×5隻(最終時)
    レーダー21号電探7型×1基(最終時)
    設備35t電動クレーン×1基
    臨時の工作艦設備(最終時)

    同型艦
    艦名主建造所起工進水就役除籍備考
    秋津洲川崎・神戸1940.10.291941.7.251942.4.291944.11.101944.9.24戦没
    千早
    (仮称第303号艦)
    1942.7.25戦時建造計画(マル急計画)で計画
    起工直後に建造中止、解体
    第5031号艦改マル5計画で計画、後に建造取りやめ
    第5032号艦
    第5033号艦

  3. 海上保安庁ヘリコプター2機搭載型(長距離警備)巡視船「あきつしま(JCG Akitsushima PLH-32)」。
    日本列島周辺海域(日本国の排他的経済水域)における海賊行為や海上テロ活動への対処、船舶検査などに従事するため、重武装かつ長距離・長期間の警備行動に対応可能な巡視船として設計・建造された船である。
    準同型船に「れいめい」「あかつき」「あさづき」がある。

    海保ではこの任務に対応できる巡視船として、1990年代に建造された「しきしま」を運用しているが、同船は元々、使用済み核燃料輸送船の護衛用として造られた特殊設計の巡視船であり、姉妹船がないため、運用できる局面が非常に限られる*3ことが欠点であった。
    これを補完すべく、同船をベースとしつつも各種の改良を施した*4「準同型船」として設計・建造されたのが本船である。

    本船は準同型船である海保最大の巡視船「しきしま」より武装が充実しており、世界でも有数の強力な警戒監視能力を持った巡視船である。
    2013年11月28日に就役し、「しきしま*5」と同じく横浜海上保安部の所属となった。

    2015年4月、明仁天皇・美智子皇后両陛下(当時)がパラオ共和国を御訪問された際には、本船が宿泊施設として用いられた。

    本船が選定された理由としては、パラオ国際空港*6と訪問先のひとつであるペリリュー島との距離がありすぎたことや、移動にヘリコプターが用いられたためであり、海保の他の巡視船に比してペイロードの多いことが決め手になったとみられる。
    なお、天皇陛下の外国御訪問に巡視船が使われるのは初めてのことである。


*1 この時は既に二等海防艦籍であった。
*2 こちらは起工直後に建造中止となっている。
*3 特に、同船が補修・点検や改修のためにドック入りしてしまうと、適任な船がなくなって対処が難しくなってしまう。
*4 搭載の機関砲L-90から「ひだ」型巡視船に搭載のものと同型の40mm機関砲(各国海軍のフリゲート駆逐艦にも採用されているボフォース社製 トリニティMk.3)に換装するなど。
*5 2018年、鹿児島海上保安部へ配属替えとなっている。
*6 なお余談ながら、同空港は滑走路が短く、日本の政府専用機(当時)・B-747-400が着陸できなかった(B747-400の離着陸には、2500〜3000m級の滑走路が必要となる)ため、日本との往復には全日本空輸のチャーター機(B767-300ER)が用いられていた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS