【自走榴弾砲】(じそうりゅうだんほう)

Self Propelled Howitzer (SPH)
支援砲撃の主要兵器である榴弾砲を迅速に展開するために生み出された、自走可能な榴弾砲
戦車や装甲車の車体を改造したものに砲を載せて造られることも多い。砲を含めた大重量の車体を支えるために履帯で走行するものが多い。全体に装甲が施されたものもあるが、近くに落ちた砲弾の破片や小銃弾を防げる程度で、本格的な防御をするものではない。一応、直接射撃を考慮されているものもある。しかしながら、射撃を行うと位置がばれ反撃を受けるため、基本的には一定時間撃って逃げて補給を繰り返す。
砲兵科(野戦特科?)の主力装備のひとつである。

最近の西側自走榴弾砲の特徴としては
・装薬のユニット化・自動装填機構
榴弾砲は比較的大口径であり、射程によって装薬袋の数を変えていた。また、装填時には砲を水平に戻す必要があるものもあった。それらを全て機力による自動装填にし、単位時間当たりの投射弾量の増加、省力化。
FCS(弾道コンピュータや弾の管理等)による照準・射撃
通常、榴弾砲が有効弾を出すまでには、数発の弾着観測が必要。しかしながら、防御側は第一弾弾着で隠れるため二弾目以降は効果が薄れるが、高度なFCSならば、有効弾をいち早く出せるだけでなく、一両での同時弾着射撃も可能。
また、データリンク機能も考慮し、部隊としての射撃能力も向上。
・105mm 203mm から 155mmへ統一
砲弾・運用の共通化。203mmは155mmの威力向上ないしは多連装ロケット砲に役割を譲り、105mmは120mm迫で代用ないしは小型軽量の空挺用等に特化。
・長砲身・長射程化
50口径(7.8m)以上の長砲身。通常弾でも最大射程30km。

最近では、そのバースト射撃即撤収という所からロケット弾的な性質に近づいているとも言える。だが、投射弾量では劣るが、補給のし安さ・精度の高さ・費用などから、今後も砲兵の主力の地位を占め続けると思われる。

関連:自走砲 曲射砲 間接砲撃


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS