- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 自衛官 へ行く。
- 1 (2011-03-18 (金) 00:11:49)
- 2 (2011-03-18 (金) 00:12:02)
- 3 (2011-03-19 (土) 07:51:45)
- 4 (2011-03-21 (月) 11:11:11)
- 5 (2011-03-22 (火) 07:30:20)
- 6 (2011-03-22 (火) 19:04:57)
- 7 (2011-03-22 (火) 23:03:02)
- 8 (2011-03-23 (水) 06:27:49)
- 9 (2011-03-24 (木) 22:30:45)
- 10 (2011-04-29 (金) 20:04:47)
- 11 (2011-04-30 (土) 07:36:29)
- 12 (2011-06-05 (日) 10:30:50)
- 13 (2011-06-18 (土) 11:59:31)
- 14 (2011-08-20 (土) 18:18:54)
- 15 (2011-08-26 (金) 06:55:08)
- 16 (2011-08-26 (金) 21:55:06)
- 17 (2012-03-17 (土) 07:18:04)
- 18 (2012-04-25 (水) 20:34:53)
- 19 (2012-04-26 (木) 21:56:39)
- 20 (2013-02-28 (木) 23:20:27)
- 21 (2013-04-13 (土) 08:11:48)
- 22 (2013-04-13 (土) 18:12:56)
- 23 (2013-08-17 (土) 06:17:09)
- 24 (2014-04-07 (月) 16:56:15)
- 25 (2014-04-20 (日) 15:00:32)
- 26 (2014-04-20 (日) 19:01:56)
- 27 (2014-04-20 (日) 23:44:18)
- 28 (2014-04-23 (水) 22:26:44)
- 29 (2014-04-24 (木) 07:18:09)
- 30 (2014-04-24 (木) 22:14:42)
- 31 (2014-04-26 (土) 22:59:50)
- 32 (2014-04-28 (月) 08:41:09)
- 33 (2014-04-28 (月) 19:55:30)
- 34 (2014-04-29 (火) 02:07:33)
- 35 (2014-04-29 (火) 09:49:35)
- 36 (2014-06-15 (日) 17:33:37)
- 37 (2014-06-23 (月) 22:16:47)
- 38 (2015-02-11 (水) 08:34:14)
- 39 (2015-03-28 (土) 12:39:04)
- 40 (2015-06-19 (金) 12:33:47)
- 41 (2016-04-17 (日) 11:34:12)
- 42 (2016-11-17 (木) 20:53:50)
- 43 (2016-12-25 (日) 10:14:24)
- 44 (2018-04-09 (月) 20:07:47)
- 45 (2019-06-02 (日) 20:33:05)
- 46 (2020-06-20 (土) 08:31:55)
- 47 (2020-08-22 (土) 07:45:59)
- 48 (2021-01-24 (日) 14:58:47)
- 49 (2021-09-19 (日) 08:16:27)
- 50 (2021-12-27 (月) 19:15:55)
- 51 (2022-02-19 (土) 07:58:12)
- 52 (2022-04-03 (日) 07:37:52)
- 53 (2022-07-09 (土) 10:13:05)
- 54 (2022-07-30 (土) 07:38:00)
【自衛官】 †
防衛省職員のうち、自衛隊の隊務に従事する特別職国家公務員。またはその官名。
具体的には自衛隊員のうち、「制服組」と呼ばれる隊員を指す。
採用区分により、大きく以下の通り分けられている。
- 常備自衛官
いわゆる「正規兵」。- 幹部自衛官
旧軍や外国軍の将校(士官)にあたる身分で、部隊・艦船の指揮や高度な専門技術を発揮すべき分野に勤務する。
採用区分により、更に下記のコースが存在する。- 一般幹部候補生
一般の大学卒業後に自衛隊への入隊(就職)を希望し、幹部候補生採用試験に合格した者。
受験資格は20歳〜26歳(大学院卒業予定者は28歳まで)。
幹部候補生学校卒業後、大卒者は三尉・大学院卒業者は二尉に任官される。 - 防衛大学校本科学生
部内では「Bコース」「B幹」などと呼ばれ、他コース出身の同期生(相当者)に比べて出世が早い傾向にある。 - 医科幹部候補生
防衛医科大学校の卒業生。
医師国家試験に合格して免許を取得すると二尉に任官され、防衛医官*1として勤務する。 - 歯科/薬剤科幹部候補生
大学で歯学・薬学の専門課程を学んだ学生が採用される。
採用後、国家試験に合格して免許を取得すると歯科医は二尉、薬剤師は三尉に任官される。 - 飛行幹部候補生
航空学生課程(航空自衛隊・海上自衛隊)もしくは陸曹航空操縦学生課程(陸上自衛隊)を修了した隊員。
幹部教育と操縦訓練を受けた後、パイロット・戦術航空士として勤務する。 - 貸費学生
防衛省による奨学金制度。
卒業後に自衛隊で一定期間勤務する事を条件に、奨学金の返済義務が免除される。
防衛大臣が指定した職種・職域に相当する技術系学科の大学生・大学院生が対象*2。 - 技術海上幹部(公募)
実務経験を持つ技術者を、海上自衛隊の二尉もしくは一尉として中途採用するもの。 - 医科/歯科幹部(公募)
実務経験を持つ医師・歯科医師を二尉から二佐までの待遇で中途採用するもの。
自衛隊発足当初の防衛医官は全てこのコースで採用されていた。
- 一般幹部候補生
- 幹部自衛官
- 曹士
旧軍や外国軍の下士官・兵卒に相当する身分で、部隊・艦船の人的戦力の中核となり、指揮官たる幹部自衛官の指揮・命令を受けて各種の任務を遂行する。
幹部同様、採用区分によって更に以下の通り分けられている。
- 予備自衛官(旧軍や外国軍隊における「予備役」「後備役」「在郷軍人」)
階級 †
現在の自衛官の階級区分を以下に記す。
なお、参考までに旧軍における階級との概ねの対比*3を付記する。*4
区分 | 陸上自衛隊 | 海上自衛隊 | 航空自衛隊 | 旧帝国陸軍 | 旧帝国海軍 | ||
幹部 | 将官クラス | 将(甲)*5 | 陸将(甲) | 海将(甲) | 空将(甲) | 大将 | 大将 |
将(乙) | 陸将(乙) | 海将(乙) | 空将(乙) | 中将 | 中将 | ||
将補 | 陸将補 | 海将補 | 空将補 | 少将 | 少将 | ||
佐官クラス | 一佐*6 | 一等陸佐 | 一等海佐 | 一等空佐 | 大佐 | 大佐 | |
二佐 | 二等陸佐 | 二等海佐 | 二等空佐 | 中佐 | 中佐 | ||
三佐 | 三等陸佐 | 三等海佐 | 三等空佐 | 少佐 | 少佐 | ||
尉官クラス | 一尉 | 一等陸尉 | 一等海尉 | 一等空尉 | 大尉 | 大尉 | |
二尉 | 二等陸尉 | 二等海尉 | 二等空尉 | 中尉 | 中尉 | ||
三尉 | 三等陸尉 | 三等海尉 | 三等空尉 | 少尉 | 少尉 | ||
曹士 | 曹クラス | 准尉*7 | 准陸尉 | 准海尉 | 准空尉 | 准尉 | 兵曹長 |
曹長 | 陸曹長 | 海曹長 | 空曹長 | (該当なし) | (該当なし) | ||
一曹 | 一等陸曹 | 一等海曹 | 一等空曹 | 曹長 | 上等兵曹 | ||
二曹 | 二等陸曹 | 二等海曹 | 二等空曹 | 軍曹 | 一等兵曹 | ||
三曹 | 三等陸曹 | 三等海曹 | 三等空曹 | 伍長 | 二等兵曹 | ||
(該当なし) | (該当なし) | (該当なし) | 兵長 | 水兵長 | |||
士クラス | 士長 | 陸士長 | 海士長 | 空士長 | 上等兵 | 上等水兵 | |
一士 | 一等陸士 | 一等海士 | 一等空士 | 一等兵 | 一等水兵 | ||
二士 | 二等陸士 | 二等海士 | 二等空士 | 二等兵 | 二等水兵 |
この他、かつては二士の下に「三士(三等陸海空士)」という階級があり、自衛隊生徒の初任階級として運用されていたが、海自・空自における「生徒」制度の廃止と陸自での「高等工科学校生徒課程」への改編にともなって空位となり、2010年10月31日限りで廃止された。
近年、PKFなどで他国の軍隊と共同で行動する場面が増えていることや幹部自衛官の平均年齢が高くなっていることなどから、上記の階級に加えて「准将」「代将」や「上級曹長」などの導入も必要と考えられているが、現時点では、これに関する具体的な動きは見られない。
*1 旧軍でも、軍医は中尉以上であり、若い軍医中尉はグンチュウと呼ばれた。
*2 この意味で、アメリカ軍及びその同盟国軍の「ROTC」とは性格が異なる。
*3 一般に、制服自衛官の地位は旧軍の軍人に比べ、二階級低いと云われている。
*4 准将及び上級曹長の階級を導入する動きがあったようだが、現在の動向は不明。
*5 統合幕僚長及び陸上・海上・航空の各幕僚長職にある者が任じられる。
*6 一部の者は外国の軍隊でいう「准将」「代将」に相当する職務についている。(この中には「副旅団長」「師団幕僚長」等もあり「行き過ぎ」との声もある)
*7 他国の同名階級とは異なり、NATOの統一階級コードでは「OR-9」、アメリカ軍では「(最先任)上級曹長」におおむね相当する。