【四式重爆撃機】(よんしきじゅうばくげきき)

三菱航空機が設計、大戦末期の1944年に日本陸軍が採用した爆撃機。
愛称は飛龍、記号はキ67。

海軍の一式陸上攻撃機に似た外観であるが、機体をスリム化して操縦性を高めた。
1944年から生産が始まったが、戦争末期の空襲や工場疎開で量産化が進まず、実戦投入に遅れた。

生産の途中から雷撃仕様に設計変更され、陸軍機ながら魚雷を搭載し台湾沖航空戦やバリクパパンに出撃した *1
また、長距離の飛行性能を活かして沖縄戦にも多用された。

陸軍は良好な性能の当機を再重点機種に指定し、川崎航空機や陸軍立川航空廠でも生産された。
海軍も「靖国」という名前で使用した。

派生型

  • キ109
    武装を機銃に変更した、対爆撃機用の防空戦闘機。

  • ト号機
    800Kg爆弾を固定した特攻機。

諸元

種別爆撃機
主任務戦術爆撃
乗員6〜8名
エンジン三菱ハ104、空冷式1,900馬力
全長18.7m
全幅22.5m
全高7.7m
主翼面積65.85平方メートル
最大速度537km/h
最大航続距離3,800km
上昇力14分30秒/6,000m
実用上昇高度9,470m
全部重量13,765kg
武装20mm砲×1、13mm砲×4
爆装・雷装800kg爆弾×1、800〜1,070kg魚雷×1

*1 海軍の天山、一式陸攻は損失が大きく、銀河も少数の配備であったため。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS