- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 高機動車 へ行く。
- 1 (2004-04-14 (水) 05:18:10)
- 2 (2004-04-14 (水) 06:12:48)
- 3 (2004-04-14 (水) 13:01:10)
- 4 (2004-04-16 (金) 07:54:28)
- 5 (2004-10-30 (土) 12:19:47)
- 6 (2004-11-16 (火) 21:27:03)
- 7 (2005-01-01 (土) 00:41:02)
- 8 (2005-01-03 (月) 14:17:35)
- 9 (2005-01-04 (火) 07:43:23)
- 10 (2005-01-07 (金) 22:55:02)
- 11 (2006-01-06 (金) 10:35:46)
- 12 (2006-09-11 (月) 22:51:20)
- 13 (2007-03-08 (木) 12:59:45)
- 14 (2007-09-12 (水) 22:38:30)
- 15 (2008-02-28 (木) 23:06:19)
- 16 (2008-03-01 (土) 12:23:40)
- 17 (2008-06-20 (金) 23:11:24)
- 18 (2008-07-22 (火) 06:12:45)
- 19 (2009-08-01 (土) 13:58:05)
- 20 (2009-09-29 (火) 21:57:49)
- 21 (2009-12-23 (水) 03:35:44)
- 22 (2009-12-23 (水) 07:37:41)
- 23 (2011-09-02 (金) 22:57:36)
- 24 (2011-09-03 (土) 12:48:11)
- 25 (2012-04-15 (日) 18:22:26)
- 26 (2012-04-16 (月) 20:04:56)
- 27 (2012-11-10 (土) 00:32:58)
- 28 (2013-03-14 (木) 17:23:06)
- 29 (2013-12-08 (日) 11:58:45)
- 30 (2014-03-26 (水) 20:49:24)
- 31 (2015-04-01 (水) 22:14:10)
- 32 (2015-04-02 (木) 06:45:41)
- 33 (2015-04-02 (木) 21:32:40)
- 34 (2015-05-10 (日) 09:12:32)
- 35 (2015-12-27 (日) 13:02:31)
- 36 (2017-03-31 (金) 09:21:44)
- 37 (2017-03-31 (金) 17:59:02)
- 38 (2017-04-01 (土) 09:09:17)
- 39 (2017-10-11 (水) 19:52:52)
- 40 (2018-02-15 (木) 20:34:22)
- 41 (2018-02-16 (金) 05:05:44)
- 42 (2018-02-16 (金) 08:16:17)
- 43 (2018-02-17 (土) 07:26:06)
- 44 (2019-03-13 (水) 03:18:21)
- 45 (2019-09-14 (土) 09:09:20)
- 46 (2020-12-26 (土) 12:58:23)
- 47 (2021-12-01 (水) 19:12:19)
- 48 (2022-09-26 (月) 11:34:21)
- 49 (2022-11-12 (土) 11:55:16)
【高機動車】 †
陸上自衛隊で使用されていた73式小型トラック(ジープ)*1の後継として、1992年に採用された四輪駆動の汎用小型トラック。
トヨタ自動車が製造・納入している。
「○○式〜」といった型式は無く、これが正式名称である。
「疾風(はやて)」という愛称がついているが、現役隊員からは「高機(コウキ)」と呼ばれる事が多い。
アメリカ軍が使用しているHMMWVの用途を模した車両で、形状も似ているがこれは単なる偶然である*2。
四輪駆動・四輪操舵で、不整地では高い走破性を備えつつ、日本国内の道路でも乗用車並みに小回りが効き、あらゆる場面で機動力に優れる。
タイヤの空気圧調整機能とランフラットタイヤにより、タイヤがパンクしてもある程度は航続可能。
軍用車の割に乗り心地が非常に良く、駐屯地での体験搭乗では人気がある。
ボディはFRP製で、装甲防御力は皆無だが、後に調達された「国際任務仕様」の車両では主要部に防弾鋼板が採用され、2008年度予算調達分以降の車両はこの「国際任務仕様」と同様、車体が装甲化されている。
固定武装はないが、状況によっては5.56mm機関銃MINIMIを搭載される場合もある。
また、CH47へ搭載もでき迅速な展開が可能である。
武器輸出三原則等の関係で量産効果が少なく、1両約700万円と高価なのが難点*3。
しかしそれでも3,000両以上が生産され、全国の普通科連隊に配備された*4。
なお、現在では初期に配備された車輛の廃車が進んでいる。
当初は自衛隊のみが調達していたが、1995年の災害派遣出動*5で性能を高く評価されたことから販売要請が殺到。
そのため、トヨタ自動車から「メガクルーザー」の名で消防・警察・自治体などに向けて販売された(なお、現在は販売を終了している*6)。
ちなみに民間型はエアコン装備である一方、自衛隊の標準仕様ではエアコン未搭載である。
参考 http://www.mod.go.jp/gsdf/html/soubi/bottom/syaryou/kaisetu/kokido.html
スペックデータ †
乗員 | 10名 |
全長 | 4.91m |
全高 | 2.35m |
全幅 | 2.15m |
重量 | 2.55t |
エンジン | インタークーラー付き水冷直列4気筒OHV4バルブターボディーゼルエンジン(出力170ps/3,000rpm) |
変速機 | ロックアップ機構付4速AT |
登坂能力 | 60% |
最高速度 | 120km/h |
行動距離 | 443km |
装甲 | 防弾鋼板、FRP(ボンネット) |
兵装 | なし(銃架をロールバーに取り付ける事で5.56mm機関銃MINIMIを装備可能。) |
製作 | トヨタ自動車(開発)、日野自動車(製造) |
派生型 †
- 重迫牽引車:
120mm迫撃砲 RT(重迫)を牽引する車両。
後部座席床に弾薬を固定する金具等を設置している。
- 高機動車(II型):
国際任務仕様。
フロントガラスや車体の装甲化、ワイヤーカッターの装備、酷暑地での使用を考慮して幌の断熱材への変更、エアコンの取り付けなどの改良が行われた。
2004年〜2006年までイラク派遣任務で使用されたほか、2008年度以降の予算ではこの仕様の車両が調達されている。
- 高機動車(通信用):
各師団、旅団の通信大隊や中隊、及び普通科連隊、特科連隊等の本部管理中隊通信小隊に配備されている型。
通信機材の積載や通信要員の輸送に使用される。
- 93式近距離地対空誘導弾(SAM-3):
91式携帯地対空誘導弾(SAM-2)の発射/観測/誘導装置を装備した型。
- 96式多目的誘導弾システム:
発射機、射撃指揮装置などを装備した型。
- 03式中距離地対空誘導弾:
幹線無線伝送装置、幹線無線中継装置、射撃統制装置を装備。
- 低空レーダ装置 JTPS-P18?:
車体後部に対空警戒用のレーダー装置を装備。高射特科に配備。
- 衛星単一通信可搬局装置 JMRC-C4:
車体後部に衛星通信装置を搭載した型。主に通信科に配備。
- 局地無線搬送端局装置 JMRC-C60:
無線通信車。方面通信群および師団通信大隊等に装備。
他に、中継接続用のJMRC-R60がある。
- 電子交換装置 JMTC-T121-B:
野外用電子交換装置。
主として師団および連隊クラスにおいて使用する。
- 航空電源車:
ヘリコプターのローターエンジン始動に必要な電力を供給する電源車。
航空科部隊に配備。
- 発煙機3型:
後部荷台部に発煙機器を搭載した型。
普通科連隊などに配備。
- 化学剤監視装置:
有毒化学剤を監視・評定する為の装置。
車体後部に監視装置が搭載されている。
評定処理装置を搭載した3 1/2tトラックと監視装置3基、ヘリコプター搭載用監視装置1基から構成されている。
化学科に配備。
- メガクルーザー:
民生用。
主として消防・警察・自治体向けの防災用車両として生産・販売されたが、現在は販売を終了している。
なお、海自・空自への納入車はこれをベースとする予定になっている。
*1 現在でもベース車を変えて納入が続いており、名称も「1/2tトラック」に変わっている。
*2 当初の非公式愛称に「ジャンビー」や「ジャパニーズハマー」というものもあった。
*3 ちなみに、採用当時には1両約1,000万円であった。
*4 2010年春に全普通科連隊への配備が完了し、事後は損耗更新用として納入されている。
*5 阪神・淡路大震災による。
*6 トヨタでは「自治体や政府機関など、まとまった注文があれば生産再開に応じる」としている。