【航空巡洋艦】(こうくうじゅんようかん)

航空母艦航空機運用能力と、巡洋艦の戦闘力を兼ね備えるべくつくられた艦艇
ただし実際には性能が中途半端になるため、実用例はほとんどない。

太平洋戦争中、日本海軍は巡洋艦である最上の後部甲板?飛行甲板に改装して航空巡洋艦とした。
ただしこれは水上機専用で、水上機母艦?に近いものといえる。

戦後はソ連軍VTOL用のキエフ級や、CTOL運用可能なアドミラル・オブ・ザ・ソビエトフリート・NG・グズネツォフといった航空巡洋艦を就役させた。
これには、一般にふたつの理由が言われている。
ひとつは、ソ連艦載機の搭載力が不足していたうえ、ミサイルの小型化が進まなかったことから、それらの艦の艦載兵装が異常に強力となってしまったため、純粋な航空母艦とは言えなかったこと。
もうひとつは、トルコがモントルー条約でボスポラス海峡などでの航空母艦の航行を禁じていたため、黒海沿岸以外に空母クラスの大型艦を建造可能な不凍港を持っていなかったソ連軍が「航空母艦」を建造することが難しかったためである。

関連:航空戦艦


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS