【航空巡洋艦】(こうくうじゅんようかん)

航空母艦航空機運用能力と、巡洋艦の戦闘力を兼ね備えるべくつくられた艦艇
ただし実際には性能が中途半端になるため、実用例はほとんどない。

第二次世界大戦期

1920年代頃より、巡洋艦には弾着観測や洋上偵察のために水上偵察機が1〜数機搭載されることが多くなっていたが、第二次世界大戦の頃、この航空機運用能力を拡張するために実験的にいくつかの航空巡洋艦が運用されていた。

日本海軍では重巡洋艦最上」が後部甲板を飛行甲板に改装している。
また、「利根」「筑摩」は砲塔を艦の前部に集中させ、後部を艦載機のスペースに割り当てる設計で建造された。
一方、スウェーデン海軍では類似の構造を持った軽巡洋艦「ゴトランド」が新造されている。

ただし、これらのいずれも水上砲戦に必要な砲塔との兼ね合いから着艦に必要なスペースを確保できず、水上機母艦として運用されていた。

冷戦時代のソ連海軍

冷戦時代、ソ連軍では航空母艦に匹敵する艦を「航空巡洋艦」として就役させていた。
それらは航空母艦としての艦載機運用能力に加えて、巡洋艦に匹敵する重武装が施されている。

ソビエト連邦(及び、現在その後継となっているロシア連邦)はその地勢上、海軍の運用に多大な制約を抱えていた。
大型艦艇を建造できる造船所、及びそれを運用できる不凍港は黒海沿岸に集中しており、太平洋側に艦隊を集結させるのが困難である。
また、黒海と地中海を繋ぐボスポラス海峡は、1936年にソ連も参加*1して締結されたモントルー海峡条約により、航空母艦及び8インチ以上の艦載砲を持つ大型艦艇の航行が禁じられている。

このため、ソ連海軍が空母打撃群を主軸とするアメリカ艦隊に艦隊決戦を挑むことは現実的でなかった。
この見解に基づいて艦載機は軽視され、ミサイルに偏重するドクトリンが採用された。
結果、艦載機運用のみに特化した航空母艦の代わりに、自衛能力を持つ巡洋艦が必要とされた。

また、ミサイルの小型化が難航したため、自衛のための武装が著しく大型化した。
この結果として巡洋艦に匹敵する武装となり、純粋な航空母艦としての運用ができなくなっているのである。

関連:キエフ アドミラル・オブ・ザ・ソビエトフリート・NG・グズネツォフ


*1 その後、ソ連の解体により承継したロシア連邦及びウクライナも参加国となっている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS