- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 航空主兵主義 へ行く。
- 1 (2004-03-24 (水) 01:07:01)
- 2 (2004-03-24 (水) 01:11:17)
- 3 (2004-03-24 (水) 18:51:31)
- 4 (2004-10-30 (土) 12:19:45)
- 5 (2004-12-23 (木) 00:05:50)
- 6 (2004-12-24 (金) 19:39:05)
- 7 (2005-02-17 (木) 21:26:52)
- 8 (2005-02-20 (日) 05:11:01)
- 9 (2006-05-27 (土) 18:14:37)
- 10 (2006-07-25 (火) 02:45:34)
- 11 (2006-07-25 (火) 14:29:18)
- 12 (2006-07-26 (水) 02:49:09)
- 13 (2007-09-12 (水) 22:38:28)
- 14 (2008-09-11 (木) 23:16:07)
- 15 (2008-09-13 (土) 10:14:20)
- 16 (2008-10-03 (金) 14:24:24)
- 17 (2011-03-20 (日) 12:33:12)
- 18 (2012-03-29 (木) 21:38:33)
- 19 (2012-06-28 (木) 18:45:37)
- 20 (2013-09-16 (月) 11:48:27)
- 21 (2013-09-16 (月) 16:07:10)
- 22 (2013-09-16 (月) 20:54:51)
【航空主兵主義】 †
ここは林寿和がお送りします。
海上戦の優劣は航空母艦に搭載する艦載機により決するという考え方。
1930年代ごろから一部で叫ばれていたが、大艦巨砲主義者には「航空機で戦艦の装甲は破ることは出来ない」と、相手にされていなかった。
しかし第二次世界大戦が勃発後、ソードフィッシュによる戦艦ビスマルク?攻撃や、真珠湾攻撃、マレー沖海戦、珊瑚海海戦等でその有効性が実証され、その後の海戦の主流となり、大型の戦艦は過去の遺物となった。
よく大艦巨砲主義の対義語のように使われる事が多いが、本質的にはなんら変わりない。
遠距離の敵に届く強力な大砲?(巨砲)が艦載機に、それを搭載するのが戦艦から航空母艦にそれぞれ変わっただけである。
この事から、航空主兵主義とは大艦巨砲主義の延長であるとも言える。
が、そもそも大艦巨砲主義自体が「味方の損害は最小に、敵の損害は最大に」という戦術の基本原則の延長線上にあるため、どちらもこれを実践するために最も適当なもの(だったもの)だと言え、延長というよりも航空主兵主義≒大艦巨砲主義と言った方が適切だろう。
だが、2次元から3次元となった為に、戦略、戦術の幅が広がったと言える。
それに損害を考えると、戦艦1隻を沈めるのに雷撃機約20機で撃沈でき、損害は約20%と非常に経済的である。