【航空券】 †
旅客機を利用しようとする顧客が、運賃と引き換えに航空会社から購入するチケット。
実際に利用するには、空港などに設けられたチェックインカウンターで「搭乗券」に引き換えなければならない。*1
券面には「搭乗日」「便名」「出発地・経由地及び到着地空港名」「適用する座席グレード(エコノミー・ビジネス・ファースト)・運賃」「搭乗者氏名」「有効期間*2」などが記載される。
(なお、搭乗券にはこれらの他に「座席番号」「利用する搭乗ゲート」などが記載される)
航空券は他の交通機関のチケットと違って記名式になっており、券面に氏名を記載された者以外は使用できず、また、名義を変更することもできない。
更に、記載ルートの逆行もできない(「東京発→大阪着」と書かれた航空券を、逆方向には使えない)という特徴がある。
かつては旅行会社などで空席を確認して注文、紙のチケットを受け取るのが主流であったが、近年ではIT技術の進歩により、券面の記載内容をデジタルデータ化した「電子航空券」に移行され、注文を航空会社のwebサイトで済ませた後、当日に出発地空港のカウンターで予約及び運賃の決済に使用したクレジットカードなどを提示して、チェックイン手続きを済ませた航空券(兼搭乗券)を受け取るのが主流となっている。
航空券の種類 †
- 媒体別
- TAT(Transitional Automated Ticket)券
用紙の裏側に赤や黒のカーボン紙が貼り付けてあり、複数枚の綴りで発行されるもの。 - ATB(Automated Ticket & Boarding Pass)券
航空券と搭乗券を1枚の用紙にまとめたもの。
搭乗時、搭乗ゲートで用紙左側の航空券部分が回収される。
- TAT(Transitional Automated Ticket)券
- 旅行形態別
- 片道
- 往復
ここでは、往路と復路の運賃が同じである場合のことであり、必ずしも経路は同一でなくてもよい。 - 周回
往路と復路の適用運賃が異なる場合を指す。 - オープンジョー
上記の「往復運賃」「周回運賃」が適用される場合において、出発地・到着地のいずれか片方、もしくは両方が異なる場合。 - 世界一周
太平洋と大西洋を一度づつ横断、西回りもしくは東回りで出発地に戻る旅行。
専用の運賃が設定される。
*1 航空券は「航空会社と運送契約を締結したことを示す有価証券」であり、搭乗券は「旅客機搭乗のため、空港内の保安エリアへの立ち入りを許可する通行証」と、性格は両者大きく異なる。
*2 予約がなければ国内線は発券の翌日から90日間・国際線は1年間。