【軍馬】(ぐんば)

軍隊で使役できるように訓練された馬(動物兵器)。「戦馬」とも。

草食動物である馬は本来、危険に対して極めて敏感で、逃走以外の選択を行わない、いわゆる「臆病な動物」である。
血の匂いや大声、武器の打撃音などですぐに恐慌状態に陥るため、そのままでは使いものにならない。
兵器として使用するには恐慌状態の抑制が必須で、そのための調教には年単位の時間がかかる。
また、どうあっても適性のない個体の排除、身体能力に優れた個体の選別など、品種改良も必要となる*1

典型的な軍馬に要求される『性能』は以下の通り。

  • 手綱を用いずとも御者・乗り手の意思に反応する事
  • 周囲の戦闘音にある程度まで耐える事*2
  • 騎兵の用いる鎧と武器に慣れ、そのまま行動できる気性と身体能力*3

略史

軍馬は、人類が馬を家畜化した紀元前4000年ごろ、騎兵が登場するとともに出現した。
当初は騎馬戦車の牽引に用いられたが、その後、騎兵の発達に合わせて変化を遂げていく。

中世には、重い鎧をまとった騎士を戦場に連れて行く強さとスタミナを備えた大型の馬が出現。
この馬は品種改良のベースとなり、現代の競走馬やばん馬などの先祖ともなった。
重騎兵はやがて時代遅れの兵科になったが、軍馬は行軍・兵站輸送の手段として使役され続けた。

20世紀半ばからの自動車の発達(機械化)により、軍馬はほぼ姿を消すことになる。
しかし現在でも儀礼用のごく小規模な騎馬部隊を持つ軍隊は多く、完全に姿を消してはいない。
また、軍馬の発展は馬の品種改良を大きく促し、その血統は現代にまで受け継がれている。
現在の競馬・馬術競技やソリ・馬車の牽引に用いられる馬たちもほぼ全てが軍馬の子孫である。


*1 大東亜戦争終戦までの日本で行われた競馬には「優秀な軍馬を生産するために必要な種牡馬・繁殖牝馬を選定し、若いうちに確保する」という名目があった。
  そのため、長距離・重負荷のレースが多く行われていた。

*2 完全に耐える軍馬は現在まで存在した試しがない。
  仮に存在したとして、「どんな非常事態でも全く興奮しないほど愚鈍な馬」が、軍馬として実用に耐えられるものかは疑わしいが。

*3 必要に応じて敵兵を蹴ったり、噛みついたりするように訓練された馬もいた。
  ただし、そうした凶暴性は恐怖の裏返しである事も多く、安定性に欠けるため次第に必要とされなくなっていった。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS