- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 軍旗 へ行く。
- 1 (2009-04-25 (土) 23:51:20)
- 2 (2009-04-26 (日) 07:32:16)
- 3 (2009-05-05 (火) 00:45:11)
- 4 (2009-05-05 (火) 08:22:28)
- 5 (2010-03-03 (水) 21:44:49)
- 6 (2010-03-06 (土) 09:23:20)
- 7 (2010-03-21 (日) 05:23:42)
- 8 (2011-08-19 (金) 06:44:24)
- 9 (2012-03-11 (日) 12:44:47)
- 10 (2012-03-11 (日) 21:17:11)
- 11 (2012-03-12 (月) 20:02:06)
- 12 (2012-04-09 (月) 20:00:42)
- 13 (2012-04-11 (水) 21:01:34)
- 14 (2012-10-30 (火) 18:48:36)
- 15 (2014-02-08 (土) 07:23:39)
- 16 (2014-11-01 (土) 07:13:39)
- 17 (2015-09-02 (水) 09:42:39)
- 18 (2015-10-20 (火) 18:21:00)
- 19 (2015-12-03 (木) 19:45:25)
- 20 (2016-09-11 (日) 14:55:15)
- 21 (2017-04-29 (土) 08:12:59)
- 22 (2019-02-24 (日) 09:00:09)
- 23 (2019-11-08 (金) 08:16:10)
- 24 (2020-06-21 (日) 08:38:51)
- 25 (2020-07-11 (土) 15:40:01)
- 26 (2021-01-24 (日) 07:56:24)
- 27 (2021-06-25 (金) 07:56:31)
- 28 (2021-08-29 (日) 12:02:03)
- 29 (2022-02-14 (月) 08:10:02)
- 30 (2022-05-03 (火) 09:25:41)
- 31 (2022-12-11 (日) 09:24:55)
【軍旗】 †
軍隊において、部隊が所属する組織をあらわす標識として用いられる旗。
近代以後の陸軍では「連隊」が基本編制となったため、特に連隊単位の組織に軍から交付された旗を指す。
このため、部隊所属将兵の団結の象徴として大切に扱われていた。*1
また、それを敵に奪われることは最大の恥辱とされ、そのような事態が起きると関係者は厳しく処分された。
かつては連隊長の所在を示すため、平時・戦時を問わず常に携行・掲揚されていたが、現在では通信手段が発達したことで旗による表示をなす意味がなくなり、また、司令部の所在を敵に教えてしまうことにもなる、として戦場に持ち出されることはなくなり、軍旗が一般の目に触れるのは式典・儀礼の時に限られている。
旧日本陸軍における「軍旗」 †
旧日本陸軍での軍旗は、各地に編成された歩兵連隊・騎兵連隊に対して、全軍最高指揮官である天皇から下賜される、という形で交付され、対象の部隊は、この時を以って正式な部隊として発足することになっていた。
このため、部隊が編成されてから長い時が経ち、布地が劣化しても修復・再交付されることは原則としてなく、長い歴史を持つ部隊になると周囲の「房」と旗竿だけが残ることも多々あったという。
軍旗を担当する「連隊旗手」には、初級士官(少尉若しくは中尉)が指名されていたが、その選考基準は「長身・眉目秀麗かつ容姿端麗な者*2」とされていた。
またこの他に、旗手の業務を補助するための将兵(誘導将校・軍旗衛兵)が連隊本部に配置され、戦時には軍旗を守るために1個中隊相当の兵力が割かれるなど、他国の軍隊に比べても旗の保持には非常に神経を使っていた。
やがて、騎兵連隊は軽戦車や豆戦車などを装備して威力偵察にあたる「捜索連隊」へ順次改編されて連隊旗も返納され、連隊旗は歩兵連隊だけのものになっていった。
1945年の大東亜戦争終戦に伴い、各戦域に残存していた歩兵連隊では「敵の手に渡さないように」として連隊旗はことごとく奉焼(焼却処分)されて失われてしまい、現在、完全な形で残っている旧軍の連隊旗は「歩兵第321連隊」のもののみである。
(東京・靖国神社の「遊就館」に展示保存)
関連:乃木希典
軍旗祭 †
前述の通り、日本陸軍において軍旗を与えられる資格を持つ連隊にとっては、新編の際に初代連隊長と旗手が皇居にて天皇から旗を下賜された時をもって編成が完了、正式な部隊として認められることから、その日は連隊の「創設記念日」として、毎年「軍旗祭」というイベントが行われることになっていた。
平時であれば、この日は訓練・演習が全部休みとなり、兵舎を周辺住民に開放して、将兵による余興や模擬戦展示・模擬店などのイベントが催されていたという。*3
*1 海軍の艦艇では「軍艦旗」が同様の機能を果たしている。
*2 加えて、旗手には暗黙の了解として「禁欲」が求められていた。
*3 現在の自衛隊であれば、各地の駐屯地・基地で毎年催される「開設記念式典」やちびっ子ヤング大会に近しいものである。