【九六式陸上攻撃機 】(きゅうろくしきりくじょうこうげきき)

日華事変時に登場した、日本海軍の陸上攻撃機

1934年、旧日本海軍は大陸での作戦を想定した陸上攻撃機の試作を三菱に指示した。1935年に試作が完成し、試験の結果1936年に正式採用された。
双発、双尾翼の特徴的な外観をしており、爆弾倉は持たず直接胴体に魚雷と爆弾を懸架する方式を採用している。
速度、航続距離等、出現当時は世界水準を大きく抜いており、戦闘機不要論まで出たほどだった。

日華事変ではその航続距離を買われて「渡洋爆撃」と呼ばれる、世界初の戦略爆撃を敢行し、また後継機である一式陸上攻撃機と共にマレー沖海戦に参加、イギリス東洋艦隊の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」及び巡洋戦艦「レパルス」を撃沈するという戦果を上げた事は有名であったが、徐々に旧式化して一線を退き、その後は対潜哨戒や輸送などの任務で終戦まで使用された。

なお、本機には民間向けバージョン(旅客機貨物機)もあったが、このうちの1機は「ニッポン号」と命名され、1939年に日本製航空機としては初の世界一周飛行を達成した。


トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS