【九六式陸上攻撃機】(きゅうろくしきりくじょうこうげきき)

支那事変時に登場した、日本海軍の陸上攻撃機

1920年代〜1930年代に締結された「ワシントン海軍軍縮条約」及び「ロンドン海軍軍縮条約」により、主力艦船(戦艦巡洋艦)の保有数に制約をかけられた日本海軍は、その対応策として、陸上基地から展開する長距離爆・雷撃機の配備を進めることとした。
そこで1934年、海軍は三菱に陸上攻撃機の試作を指示。1935年に「九試中型陸上攻撃機」として試作機が完成し、試験の結果、1936年に正式採用された。
双発、双尾翼の特徴的な外観をしており、爆弾倉は持たず、直接胴体に魚雷、または爆弾を懸架する方式を採用している。
速度、航続距離等、出現当時は世界水準を大きく抜いており、「戦闘機不要論」まで出たほどだった。

支那事変ではその航続距離を買われ、「渡洋爆撃」と呼ばれる世界最初の戦略爆撃を敢行し、また後継機である一式陸上攻撃機と共にマレー沖海戦に参加、イギリス東洋艦隊の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」及び巡洋戦艦「レパルス」を撃沈するという戦果を上げた事は有名であったが、徐々に旧式化して一線を退き、その後は対潜哨戒や輸送などの任務で終戦まで使用された。

なお、本機には武装を完全撤去した輸送機型もあった(民間向けとしても少数作られた)が、このうち1機は東京日日新聞社(後の毎日新聞社)によって「日本号」と命名され、1939年に日本製航空機としては初の世界一周飛行を達成した。

性能諸元(一一型)

機体略号G3M1
乗員5名
全長16.45m
全高(水平)3.685m
全幅25.00m
自重4,770kg
最大重量7,642kg
プロペラ定速3翅
発動機金星三型空冷複列星形14気筒×2基(離昇910馬力)
最高速度348km/h(高度2,000m)
航続距離2,854km(爆撃)/4,550km(過荷重)
実用上昇限度7,480m
武装固定武装:九二式7.7mm旋回機銃×3挺(前後上方・後ろ下方)
爆装:60kg爆弾×12発、250kg爆弾×2発、500kg又は800kg爆弾×1発
雷装:800kg魚雷×1発


派生型

  • 八試特偵(G1M1):
    原型機。1機生産。
    初の自動操縦装置と引き込み脚を装備。

  • 九試中型陸上攻撃機(甲案型):
    八試特偵を基に、尾翼胴体を再設計し操縦席が正副並列式に改められ、銃座と魚雷・爆弾搭載装置が搭載された陸攻型。
    偵察員席が操縦席後方にある。
    発動機は1.2.5.6号機は九一式水冷W型12気筒(680馬力)を装備し、3.4号機は金星二型(680馬力)を装備している。
    6機生産。

  • 九試中型陸上攻撃機(丙案型):
    偵察員席が操縦席より前に配置され、機首に透明銃座を設けた。
    7〜10号機 12〜21号機の発動機は「金星」二型もしくは三型を装備。
    15機生産。

  • 九六式陸上攻撃機一一型(G3M1) :
    初期生産型で九試中攻の甲案型をもとに量産化した型。
    金星三型(910馬力)、三翅可変ピッチプロペラ、引き込み式銃座を装備。34機生産。

  • 九六式陸上攻撃機二一型(G3M2):
    発動機を金星四二型(離昇1,075馬力)に換装しプロペラ直径を3.20mに変更した型。

  • 九六式陸上攻撃機二二型(G3M2) :
    戦訓を取り入れた武装強化型。
    胴体上面の後方銃座をブリスター型銃座の20mm旋回砲1門に改め、胴体側面に7.7mm旋回銃各一丁を装備したブリスター型銃座が新設された。
    胴体下方の垂下筒は廃止され、411号機以降は胴体下面の段がなくなり、胴体下面に下方銃の支基が設けられた。
    武装強化に伴い乗員が7名に増えている。後期生産型の79機は金星四五型を装備している。
    238機生産。

  • 九六式陸上攻撃機二三型(G3M3)
    金星五一型(離昇1,300馬力)装備の最終生産型で、全機中島飛行機で生産された。
    機体は二二型に準ずる。

輸送機型

  • 九六式陸上輸送機一一型(L3Y1):
    九六式陸上攻撃機一一型及び二一型から改造。発動機は金星四二型ないし四五型を標準とした。

  • 九六式陸上輸送機二一型(L3Y2):
    空挺部隊輸送用の機体。
    貨物室内部を空挺部隊輸送用に改造し、胴体下面には装備品の梱包を搭載可能とした。

  • 三菱式双発輸送機:
    武装を全廃、軍用型から一部の艤装を変更して乗客定員4〜8人の旅客機、もしくは貨物輸送機とした型。
    東京日日新聞社が導入した「日本号」はこのモデルであった。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS