【旗艦】 †
Flagship.
艦隊の指揮官(と幕僚)が乗り込んで指揮を執る艦艇。
帆船の時代、艦隊司令官がマストに掲げた旗で味方の艦に指示を送っていた事を語源とする。
性質上、敵から集中攻撃を受けやすく、伝統的に「艦隊で最強の艦」が選ばれる事が多かった。
第二次世界大戦の時代まで、主力艦隊の旗艦には戦艦をもって充てるのが常であった*1。
しかし、無線通信が発達し、また、航空機や潜水艦が海戦の重要な地位を占めるようになった現代の海軍では、旗艦はC4I機能に特化し、戦闘能力を度外視する事が多い。
(「安全な後方から指示に徹するのが望ましい」とされることから、交戦海域に居合わせる事すらなくなっている)
また、一切の統率を陸上施設から行い、旗艦を全く持たなくなった海軍もある*2。
関連:ブルー・リッジ 三笠 大和(超ド級戦艦) あきづき(海上自衛隊・初代) 長門 大淀(軽巡洋艦) 香取(練習巡洋艦)
*1 これは戦闘能力もさることながら、艦隊の幕僚や事務スタッフ、指揮統制のための通信設備を搭載できるペイロードを期待しての事であったと思われる。
*2 一例として、海上自衛隊では自衛艦隊・護衛艦隊にあった「旗艦」制度を現在廃止しており、陸上基地から統率を行っている。