【奇襲】(きしゅう)

surprise

敵が防御していない場所・時期を見計らって攻撃を行う事。
当然ながら万全に防御されている場合よりも容易に損害を与え、士気をくじく事ができる。

ただし、奇襲された事は必ず発覚するため、敵の増援が展開する前に攻撃する機動力が要求される。
機動力と正面戦力はおおむねトレードオフの関係にあるため、奇襲作戦には正面決戦ほど多くの戦力を割けない。
結果、奇襲に失敗すると想定以上の防御に直面し、不満足な戦力での正面決戦を余儀なくされる。

戦略としての奇襲

戦略としての奇襲は、事前の作戦計画と全く異なる状況で突如として戦争を始める事を言う。
軍事に投入できる兵站資源は常に有限であるため、多くの国家は少数の仮想敵国への対策に配備を集中する。
また、複数の国家から同時に襲われるのを避けるため同盟国を作り、国内に安全地帯を確保しようとする。

結果、あまり警戒されていない国家が突如として宣戦布告した場合には奇襲が成立する。
紛争が避けられないと目される場合も、軍事的・政治的常識を無視した"早すぎる"会戦はしばしば奇襲となる。

例えば、人類史全体を通じて冬の戦争は被害が甚大で、避けるべきものとされる。
結果、多大な被害を承知の上で冬に強襲を仕掛ける事で奇襲が成立した例は枚挙に暇がない。
もちろん、投入された兵士達が冬将軍の猛威を前にどれだけ生存できたかはまた別の問題だが。

こうした国家規模の大きな奇襲は成功すれば効果も多大な反面、試みる事によって失われるものも大きい。
しばしば国家間の条約や信頼関係*1を無視し、双方の国民感情に多大な悪影響を及ぼすからだ。
もちろん、戦時体制においてそのような感情は無視されるものだが、戦争の勝敗がどうあれ、戦後には国民と国外の悪感情に直面しなければならなくなる。

作戦としての奇襲

軍隊が全体として作戦方針を立案するに際しても、奇襲を狙う事は多い。
自軍は奇襲を行わないとしても、敵が奇襲を仕掛けてくる可能性については検討する必要がある。

作戦として奇襲を行う際の要諦は、敵の参謀に誤った情報分析を行わせる事である。
しかし、一般論として彼我の参謀集団の知的能力に劇的な格差があるとは考えにくく、容易なことではない。

奇襲作戦を成功させる方法の一つは、特定の敵を欺く事だけを目的とした参謀団を組織する事である。
これは、クーデター勢力など軍事的に弱体な集団が勝利を収めた事例に典型的である。
いわゆる「革命軍」のほとんどは、たった一つの敵性組織を打倒するためだけに組織される。
よって、通常の軍隊では非合理な決断を容易に行い、それによって奇襲を仕掛ける事ができる。

もう一つの方法は、他国に先んじて軍事革命を実行し、これを前提とした戦略を構築する事である。
古くはの実用化から、現代のデータリンクまで、科学技術上の優位は明白な有利をもたらす。
先端軍事技術を自国のみが保持し、敵国は保持していないという時、技術的手段による奇襲は阻止不能である。
もちろん、それは技術が追い付くか、対抗戦術が構築されるまでの一時的優位に過ぎない。

戦術としての奇襲

実際の前線において、奇襲は日常茶飯事である。
特に第二次世界大戦以降、無線通信を前提とした散兵戦はまさに奇襲の連続と言ってよい。

戦略的な視点では単純な正面決戦であっても、こと個々の兵士にとっては暗中模索に近い。
個々の兵士が把握できる情報には限界があるし、敵を事前に発見できる可能性も決して高くはない。
巨大な敵集団全体を欺くのは困難でも、数人の見張りを奇襲するのは比較的容易である。

正面から撃ち合えば常に死の危険があるのだから、生き延びたければ奇襲を仕掛けるべきである。
よって、前線の兵士は防御において奇襲を警戒し、攻撃に際しては常に奇襲を目論む。


*1 国家間に真の友人はいない。しかし、国家に属する個人や企業には他国の友人や取引相手がいる。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS