【海軍兵学校(日本)】(かいぐんへいがっこう(にほん))

大日本帝国海軍において、部隊艦艇指揮官となる人材を育成するために設けられた学校。
いわゆる士官学校・軍学校に類する*1

校舎が広島県・江田島に所在していた事から「江田島」とも呼ばれる。
当時の敷地に今日も海上自衛隊の幹部候補生学校が置かれており、この伝統は継承されているとみられる。

機関学校?*2経理学校?*3とともに日本の海軍三校と呼ばれた。
最盛期には世界最大の兵学校の一つに並び、全78期・総計12,433名の卒業生を輩出した。

本校は東京・築地に1869(明治2)年に創設された「海軍操練所」をルーツとする。
その後「海軍兵学寮」を経て1876(明治9)年に海軍兵学校となり、1888年、広島県・江田島に校舎を移転した。

太平洋戦争末期には戦時の再編成*4(及び、大量の戦死傷者が出たことによる欠員を補充するための大量採用)に伴って各地に分校が設置されたが、ほとんど機能しないまま終戦を迎えた。
敗戦後のポツダム宣言により軍備を全廃することになったため廃校となり、江田島の校舎施設は連合国軍に接収された。
その後、江田島の校舎施設は1952年のサンフランシスコ講和条約による主権回復を受け、1956年に日本政府に返還されて防衛庁防衛省海上自衛隊)の管理下に置かれ、幹部候補生学校・第一術科学校として使用されている。

教育内容

入校資格は「16〜19歳の男子・旧制中学4年修了程度の学歴*5を持ち、独身で犯歴のない者」であった。
当時は高等教育を受けられる若者の割合自体が低く*6、また、士官として採用される数がその時の海軍の政策と連動していた*7*8こともあって、入学試験は毎年高倍率で、明治末期から昭和初期までは「日本最高のエリート校」とされていた。

なお、現代の学歴免許資格区分においては短期大学に相当するものとして扱われている。

在校中は無階級だが、部内では「兵曹長の下、下士官の上」として遇された。
卒業後は少尉候補生として練習艦隊*9及び連合艦隊所属の大型艦*10に配属され、実地訓練や各科の講習を経て少尉に任官した。

カリキュラムは時代に応じて変遷したが、概ね以下の項目を3年〜4年かけて教導した。
太平洋戦争勃発後は、欠員を補充するために教導期間が短縮され、最終的には2年4ヶ月で卒業とされている*11

兵学
船員(海上航法・通信術・操船術・機関術・工作術など)及び部隊指揮官として必要とされる学問・技能(艦載砲魚雷等の取扱い・陸戦隊勤務を想定した陸戦術、統率術及び戦略戦術理論)。
加えて、実務上の必要性から司法警察事務などの講義も行われた。

当時の日本海軍には憲兵組織がなく、艦内では兵科士官が司法警察職員として乗組員の治安維持に当たっていた。
なお、陸上部隊でも基本的に艦船に準じて扱われたが、必要に応じて陸軍の憲兵の援助を仰ぐこともあった*12

体育
武道・体操・水泳・漕艇・登山など。
普通学
数学・理化学・国語・英語*13・精神講話・食卓礼法*14など。

「五省」

海軍兵学校のモットーとされた言葉。
昭和初期以後、毎夜、自習時間終了直前に生徒へ問いかけられた。
文言は東郷平八郎元帥の起草による。

一、至誠(しせい)(もと)()かりしか
一、言行に恥づる勿かりしか
一、気力に()くる勿かりしか
一、努力に(うら)み勿かりしか
一、不精に(わた)る勿かりしか


*1 大日本帝国陸軍では「陸軍士官学校」、現在の海上自衛隊では防衛大学校の海上幹部課程及び幹部候補生学校に相当する。
*2 艦船のエンジンの整備・運転管理を行う「機関科将校」を育成する学校。
  長らく京都府・舞鶴にあったが、1944年に兵学校と統合されて「海軍兵学校舞鶴分校」となり、機関科専修とされた生徒を受け入れた。
  なお「機関学校」の名前は横須賀にあった「海軍工機学校」が引き継いだ。

*3 艦船・部隊の兵站業務を行う「主計科将校(ただし実際には「将校相当官」であり、機関科将校同様に部隊・艦船の指揮権は与えられなかった)」を育成した学校。東京・築地に所在。
*4 それまで養成・人事取扱が別個になっていた兵科と機関科が統合され、「機関学校」が兵学校の分校になった。
*5 現在の学制では高校1年生に相当。
*6 当時の一般庶民には「最終学歴が『小学校卒業』」という者も珍しくはなかった。
*7 兵学校卒業者は特段の事情がない限り、全員を大佐まで進級させることとしていた。
*8 一例として、大正時代の八八艦隊計画を推進していた頃は毎期300名近くを採用していたが、ワシントン海軍軍縮条約の発効後は大幅に減らされた。
  また、太平洋戦争の末期には兵学校への入校者数が数千名単位に及び、江田島の本校では収容しきれずに分校を置くことになった。

*9 第一線を退いて海防艦籍となった旧式巡洋艦2〜3隻で編成され、少尉候補生の遠洋練習航海を受け持っていた。
  後に専属の練習巡洋艦「香取」型が配属されたが、同艦を使用した練習航海は1回のみに終わった。

*10 練習艦隊での遠洋航海を終えた後、「第二期」候補生として、おおむね軽巡洋艦以上の大型艦に数名単位で配置された。
*11 この頃には練習艦隊も廃止されて遠洋練習航海もなくなり、卒業後すぐに実戦部隊・艦船へ配備されるようになっていた。
*12 大東亜戦争の結果、占領地が広がると陸軍の憲兵だけでは対処できなくなり、海軍にも「海軍特別警察隊」という警察組織が編制されることになった。
*13 大東亜戦争中、陸軍士官学校が英語教育を廃止した後も「世界を相手にする海軍士官が英語ができないでよいということはありえない」として、終戦まで教育が継続された。
*14 将来、士官として国内外の儀礼に参列した際にフランス料理のフルコースが正餐として出されることに対応するため、卒業直前の講義として洋食の正式なテーブルマナーを学ばされた。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS