【ペントミック】(ぺんとみっく)

Pentomic.
冷戦期の1950年代、アメリカ陸軍が採用していた歩兵師団の編制。
正式には「ROCID再編成型歩兵師団」という。
言葉の語源は「5つ」または「5番目」を意味する"Penta"と「原子力」を表す"Atomic"の合成である。

この当時、戦術核兵器の実用化によって最前線の陸上戦闘でも核兵器が使用されるケースが想定されるようになっていた。
この想定で研究を進めた結果、従来の歩兵師団の固定化された編制では、ひとたび戦闘中に核攻撃を受けると一撃で壊滅させられる危険があることがわかり、万が一の際に被害を局限できる編制が求められることになった。

この編制では、従来の歩兵師団の編制のうち、隷下に数個ある各歩兵連隊の
「連隊−大隊−中隊−小隊−分隊」
という基本編制を分解して
「連隊−中隊−小隊−分隊」
とし(大隊を廃止)、さらに連隊自身も「連隊戦闘群」に再編の上、師団司令部隷下に5個の連隊戦闘群を置くこととされた。
各連隊戦闘群は5個小銃中隊及び1個戦闘支援中隊(迫撃砲装備)*1からなり、この戦闘群一つ一つに支援部隊(戦車隊や砲兵・工兵・航空隊・兵站など)を配分して自立的に行動できるようにし、広大な範囲に被害を与える核兵器に対する対応力を高めることを狙っていた。

しかし、実際に運用をしてみると種々の問題点が指摘された。

  • 第二次世界大戦朝鮮戦争などで実戦を経験した幹部が少なくなっていたため、新編制での訓練への対応が問題となった。
  • 「大隊」の単位がなくなったため、連隊司令部が直接中隊を統制することになり、連隊長以下司令部スタッフの負担がさらに増大した。
  • 歴史と伝統のある「連隊」の編成を一度壊して新たに作り直すこととなったため、将兵の士気に与える影響が無視できなかった。

…などなど。

このため、1960年には早くも編制の見直しが検討され、1963年には「ROAD(Reorganization of the Army Division)師団」という新たな編制が考案されて全ての歩兵師団がこれに再改編、アメリカ軍からは姿を消すことになった。


米陸軍では早々と見捨てられたこの編制であるが、フランス陸軍やオーストラリア陸軍、日本の陸上自衛隊においてはこれをモデルとした師団編制が採用され、フランスや日本では現在でもこの編制をモデルとした師団編制を採用している。


*1 後に「デビークロケット」核ロケット弾も配備

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS