【ペントミック】(ぺんとみっく)

Pentomic.*1

冷戦初期の1950年代、アメリカ陸軍が考案した歩兵師団の編制法。
戦術核兵器が実用化された直後に考案された、核攻撃を受ける事を想定した編制である。
正式には「ROCID再編成型歩兵師団」という。

アメリカ陸軍では1960年まで試験的に運用されたが、その過程で多数の問題点(後述)が浮上。
1963年には新たに考案された「ROAD(Reorganization of the Army Division)師団」編成に改編され、過去の遺物となった。

しかし、フランス陸軍陸上自衛隊ではこれに類似の編制を採用し、現代まで継承している。
また、オーストラリア陸軍でも一時期、これに類似の編制を取っていたが、アメリカに倣って元に戻している。

編制の概要

陸軍の古典的な部隊編成では、1個師団は数個の連隊、1個連隊は数個の大隊、1個大隊は数個の中隊の集合である。
ペントミックではこのうち連隊・大隊を廃し、「連隊戦闘群」に置き換えるものであった。

ペントミック編制の1個師団は、5個の連隊戦闘群を指揮下に置いている。
1個の連隊戦闘群は5個歩兵中隊(中隊長は大尉)、1個迫撃砲中隊を中核とする。
その他の兵科は必要に応じて配分・再配置され、作戦中は個々の連隊戦闘群の指揮下に入る。

戦闘の展開は1個師団まとめてではなく、5個の連隊戦闘群として分割して行われる。
大抵は地理的にもそれぞれ離れた場所に兵站拠点を置き、連携はするが合流はしない。
これにより、戦場に戦術核兵器が投下された際の被害規模を1個連隊戦闘群までに抑える事ができる。

つまり、5発目の核(ペントミック)までは戦える、というわけだ。

指摘された問題点

このように鳴り物入りで導入されたペントミックであるが、実際に運用をしてみると種々の問題点が指摘された。

C3Iへの負担増。
ペントミック編制では「大隊」という指揮系統上の連結部がなくなったため、指揮官のC3Iへの負担がこれまでより大きくなる可能性が指摘された。
連隊戦闘群には、最低7個中隊が指揮下に入り、これに戦車工兵近接航空支援などが加われば10個中隊以上の兵員が指揮下に入る。
これほどの数の戦闘ユニットを1人の指揮官が管理掌握できるかは(参謀の助けがあるとはいえ)いささか疑わしいものだった*2
各個撃破の危惧。
ペントミックは本質的に散兵戦を前提とする編制であり、国家総力戦における正面対決には適さなかった。
孤立した連隊戦闘群に対して通常の師団規模の部隊が攻撃してくれば、各個撃破される可能性が濃厚だった。
将兵の士気への悪影響。
このペントミック編制は、現場の将兵からは大いに不評であった。
当時の兵士にとって、自分達の属する軍は「国軍」ではなく、特定の「連隊」を指す向きが強かった*3
一般的に、兵士は入営から退役まで常に同じ連隊に所属し続け、また退役後の地域社会でも同じ連隊の出身者は結束し続けるものだった*4

ゆえに、当時の軍政はこうした連隊の結束を意図的に破壊しようとした節もある。
実際、アメリカ陸軍の連隊制はペントミック廃止以降も有名無実化の一途を辿り続けている*5*6

なお、この時に問題となった「『連隊の伝統』を『誰が』『どのようにして』継承するか」については、ROAD編制での各旅団における「大隊」がそれまでの連隊の伝統を継承することになって解決された。


*1 「5つ」「5番目」を意味する"Penta"と「原子力」を表す"Atomic"の合成。
*2 1960年代当時のアメリカ陸軍にとって、これはかなり深刻な問題だった。
  当時は第二次世界大戦朝鮮戦争後の世代交代の時期であり、尉官・佐官といった幹部層の多くが能力的に期待を持てない実戦未経験者であった。
 (実戦経験者のほとんどは戦死するか予備役に退いていた)

*3 これはアメリカ軍のみならず、他国の陸軍でも似たようなものだった。
*4 アメリカ陸軍では第一次世界大戦まで「連隊」が最大の部隊編制であり、連隊は基本的に各州に配置されていた。
*5 平和主義者による暴力的弾圧と政治的圧力に屈して離散を余儀なくされた、と見る向きもある。
  軍隊寄りの思想に基づいて結束する票田があれば、民主主義議会政治の構造上、他派閥と敵対関係に陥る事は避けられない。

*6 この結果、現在のアメリカ陸軍において「連隊」は第75レンジャー連隊第160特殊作戦航空連隊などの例外を除き形骸化されている。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS