【ペンシルロケット】(ぺんしるろけっと)

1950年代、東京大学生産技術研究所のAVSA*1研究班(旧第2工学部)が設計・開発した固体燃料ロケット
戦後初の国産・研究用ロケットでもあり、飛翔の様子を外部から観測して、後の大型ロケット開発のためのデータを得ることを目的としていた。
その形から「ペンシルロケット」と呼ばれるが、研究の段階では「タイニーランス」と呼ばれていた。

大東亜戦争終結後、日本はGHQにより航空分野に関する一切の活動への関与を禁じられてきた*2が、1952年のサンフランシスコ講和条約によってその枷がはずされ、日本人も航空技術の研究開発に関わることが出来るようになった。
こうした流れを受け、AVSAはロケット開発をスタートさせた。

そして1955年1月、全長23cm・直径1.8cm・重量200gのペンシルロケット第1号機が完成し、東京・国分寺の工場跡地で水平発射テストが実施された。
テストは複数枚の紙のスクリーンを貫通して(飛翔速度・経路観測のため)砂場に突き刺さり、無事成功した。

その後、水平発射試験は場所を生研の千葉実験場に移し、2段式や無尾翼型などの試射が繰り返された。

初の打ち上げ(弾道飛行)実験は1955年8月6日、秋田県道川海岸で行われた。
この時はペンシル300(全長30cm・直径1.8cm・重量230g)が実験に供された。
1度目の発射ではランチャーの取り付けが甘かったため、地上を暴走してしまったが、1時間後の2度目の発射で到達高度600m、水平距離700mを記録した。

こうした一連の実験成功を受け、2週間後には2段式の「ベビーロケット?」が打ち上げられることになった。


これらいずれのロケットも観測・誘導機器を搭載しておらず、文字通り「大型のロケット花火」であった。

関連:ベビーロケット? パイロケット? アルファロケット? シグマロケット? カッパロケット? ラムダロケット? ミューロケット

参考リンク

JAXA宇宙科学研究本部ISASニュースNO.217 (http://www.isas.jaxa.jp/docs/ISASnews/No.217/ISASnews217.html#index


*1 Avionics and Supersonic Aerodynamics:航空及び超音速空気力学。
*2 大学の授業からも「航空工学」の項目が削除されるなど、この措置は徹底したものであった。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS