【フォークランド紛争】(ふぉーくらんどふんそう)

1982年3月19日に勃発したアルゼンチンとイギリスとの領土紛争

戦争の意図は南米・アルゼンチン沖にある英領フォークランド諸島(アルゼンチン名「マルビナス諸島」)の領有権争奪であった。
アルゼンチン側の視点では「マルビナス戦争」と呼ばれる。
20世紀後半の冷戦期、米ソ両陣営の代理戦争が頻発する中、「西側」諸国が争った珍しい戦いでもある。

概略

交戦期間開戦:1982年3月19日
終戦:1982年6月14日
戦闘区域フォークランド(マルビナス)諸島周辺
交戦勢力
陸軍海軍空軍艦艇航空機
イギリス10,700名13,000名6,000名111隻117機
アルゼンチン10,001名3,119名1,069名38隻216機
損害
死者負傷者捕虜損失艦艇損失航空機
イギリス256名777名115名駆逐艦2隻、
フリゲート艦2隻、
揚陸艦1隻、
徴用コンテナ船1隻
34機
アルゼンチン645名1,048名11,313名軽巡洋艦1隻、
潜水艦1隻、
哨戒艇2隻
100機


参加兵力

アルゼンチン軍

イギリス軍

  • 参加艦艇
    • 空母「ハーミーズ(艦隊旗艦)」「インヴィンシブル」
    • 潜水艦
      • スウィトシュア級原子力潜水艦:「スプレンディッド」「スパルタン」
      • チャーチル級原子力潜水艦:「コンカラー」「カレイジャス」
      • ヴァリアント級原子力潜水艦:「ヴァリアント」
      • オベロン級潜水艦:「オニクス」
    • 駆逐艦
      • 82型(ブリストル級):「ブリストル」
      • 42型:「シェフィールド(沈没)」「グラスゴー」「コヴェントリー(沈没)」「エクゼター」「カーディフ」
      • カウンティ級:「アントリム」「グラモーガン」
    • フリゲート
      • 22型(ブロードソード級):「ブロードソード」「ブリリアント」
      • 21型(アマゾン級):「アンテロープ(沈没)」「アクティブ」「アロー」「アラクリティ」「アーデント(沈没)」
        「アベンジャー」「アンバスケイド」
      • リアンダー級:「アーゴノート」「アンドロメダ」「ミナーヴァ」「ペネロープ」
      • ロスシー級:「ヤーマス」「プリマス」
    • 揚陸艦
      • フィアレス級ドック型輸送揚陸艦:「フィアレス(両用艦群旗艦)」「イントレピッド」
      • ラウンドテーブル級支援揚陸艦:「サー・ランスロット」「サー・ガラハド(沈没)」「サー・ベディベア」
        「サー・ゲレイント」「サー・パーシバル」「サー・トリストラム」
    • 補給艦?
      • ネス型給糧艦:「ストームネス」
      • リソース級給兵艦:「リソース」「リージェント」
      • フォート・グランジ級給糧艦:「フォートグランジ」「フォートオースティン」
      • タイド型給油艦:「タイドプール」「タイドスプリング」
      • オル型給油艦:「オルメダ」「オルナ」
      • ローバー型給油艦:「ブルーローバー」
      • リーフ型給油艦:「アップルリーフ」「ベイリーフ」「ブランブルリーフ」「プラムリーフ」「ペアリーフ」
      • 「エンガディーン」
    • 氷海巡視船:「エンデュアランス」
    • 掃海艇
      • ハント級:「ブレコン」「レドバリー」
    • 測量艦?
      • ヘクラ級:「ヘクラ」「ヘカテ」「ヘラルド」「ハイドラ」
    • 通報艦
      • キャッスル級哨戒艦:「リーズ・キャッスル」「ダンバードン・キャッスル」
    • その他支援艦艇
  • 航空機

戦争の経緯

19世紀
フォークランド諸島を巡る領土問題はこの19世紀頃からすでに問題となっていた。
とはいえ、人口5000人に満たない羊飼いと漁師の島にさしたる財源があるわけでもなく、直接的な紛争に入る事は長らくなかった。
1981年
アルゼンチンの大統領ガルチェリがフォークランド諸島の奪取を画策。
当時のイギリスは植民地経営の破綻から経済・国威の衰退著しく、大規模な軍事行動には出られないものと予測されていた。
また、当時のフォークランド諸島は人口200人程度の過疎地で、イギリス本土との定期便もなく、経済をアルゼンチンに依存していた。
経済的・軍事的観点で見る限りイギリスがフォークランド諸島を維持する意味は皆無であり、大規模な戦争にはならないと予測されていた。
1982年3月
アルゼンチン軍がフォークランド諸島から南東1300kmにある英領サウスジョージア島を占拠。
1982年4月
アルゼンチン軍がフォークランド諸島を占拠し、軍政下に置く。
駐在していた総督と60名の海兵隊員は捕虜になった。
この時、降伏した海兵隊員らが総督公邸前で腹這いにさせられた姿が写真撮影されて流出。
この報道でイギリス市民の開戦世論が一気に沸騰した事を受け、時のイギリス首相マーガレット・サッチャーは直ちに武力奪還を決定。
民間船舶までも動員*1した大規模な軍事行動が発動された。
1982年4月25日
イギリス海兵隊がサウスジョージア島へ上陸し、これを奪回。
1982年5月
両国の交戦が本格化。
1982年5月21日
イギリス海兵隊が東フォークランド諸島へ上陸し、数日後に制圧。
1982年6月5日
イギリス軍がフォークランド本島への上陸作戦を決行、首都ポートスタンリーへ前進。
1982年6月14日
現地のアルゼンチン軍が降伏限定戦争の範疇に収まらなくなる危険性から継戦は断念され、戦闘終結。
1984年
イギリス本国政府の支援により「フォークランド諸島開発会社」が発足し、島の産業振興とインフラ整備が図られ始めた*3

主な戦訓

この戦争は、その後の軍事技術に大きな影響を与えたいくつものバトルプルーフを残した。
以下にその一例をあげる。

対艦ミサイルの実戦証明
エグゾセにより、史上初めて対艦ミサイルによる艦艇の撃沈が発生。
対艦ミサイルがその存在意義と有効性を証明した。
早期警戒機の重要性
早期警戒機の支援がない艦艇の脆弱性が再認識された。
当時、イギリス海軍は予算の逼迫に伴い正規空母を全廃し、早期警戒機を退役させていた。
そのため、早期警戒機を運用できないイギリス艦隊は戦闘空中哨戒に失敗し、上記のエグゾセ対艦ミサイルによって艦船2隻を喪失。
戦後、イギリス海軍はこれを教訓として、シーキングの早期警戒型を開発して運用している。
アルミニウムの脆弱性
沈没した駆逐艦「シェフィールド」の戦闘経過分析により、アルミニウム素材の脆弱性が判明。
同艦に命中したエグゾセミサイルの弾頭は不発だった。
しかし、その固体燃料ロケットの残存燃料が艦上で燃焼し、その熱で船体のアルミニウム素材が溶解し、沈没の主因となった。
これ以降、戦闘艦艇に軽量なアルミ合金が使用される事はなくなっていった。
V/STOL空母STOVLの有効性
イギリスのV/STOL空母インビンシブル」「ハーミズ」の戦果による。
早期警戒機の欠如によって損害を許しはしたが、艦載機ハリアーシーハリアー航空優勢の確保に大きな貢献を果たした。
これにより、正規空母を運用できない中小国の海軍V/STOL空母ハリアーを導入するケースがいくつか現れた。
対物ライフルの登場
アルゼンチン軍はM2重機関銃にスコープを付け、簡易狙撃銃としてイギリス軍を迎え撃った。
イギリス軍は超長距離からの狙撃対策に苦慮し、狙撃手対策に高価な対戦車ミサイルを投入せざるを得なかった。
以降、超長距離狙撃銃としての対物ライフル重機関銃が戦術上の選択肢として考慮されるようになった。

*1 当時、英国が保有していた豪華客船「クイーン・エリザベス2」も輸送艦として海軍に徴用されていた。
*2 単にエンジン故障を起こして修理に戻っただけという説もある。
*3 ただし、諸島の総人口は2017年現在でも4000人に満たない。

トップ 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS