Last-modified: 2015-11-15 (日) 01:27:19 (1941d)
【ZSU-23-4】 †
ソビエトの開発した自走式対空機関砲。
愛称は『シルカ』。防空兵器に河川名を用いるソ連の命名規則に従い、アムール川水系のシルカ川から命名された。
正式名称は『自走高射装置』の意で、末尾の数字は23mm機関砲を4門搭載している事を示す。
砲身の冷却機構に欠陥があり、砲身や火器管制装置の故障が多発した。
4門同時に射撃すると砲身焼損を避けられないため、緊急時以外は1門か2門のみ用いて射撃された。
この理由から機甲部隊の最前線への投入は忌避され、部隊後方に配置される事が多かった。
2K12「クープ」や9K31「ストレラ-1」などの地対空ミサイルを潜り抜けた機体を近距離から仕留める運用が想定される。
第4次中東戦争で実戦投入され、低空侵入したイスラエル国防軍機を多数撃墜している。
また、アフガニスタン紛争?では輸送部隊の護衛に付き、山岳からのアンブッシュを迎撃した。
後継として2K22(2S6)「ツングースカ」が開発されたが、置換は進んでおらず、現在でも現役。
また、イラクなどの中東諸国やアフリカ、北朝鮮などに輸出され運用されている。
スペックデータ †
乗員 | 4名 |
全長 | 6.53m |
全高 | 3.57m(レーダー起立時) |
全幅 | 3.12 |
戦闘重量 | 20.5t |
懸架・駆動方式 | トーションバー |
エンジン | V-6R 4ストローク6気筒液冷ディーゼル(出力280hp/2,000rpm) |
登坂力 | 60% |
超堤高 | 1.1m |
超壕幅 | 2.8m |
最大速度 | 65km/h(路上) |
行動距離 | 550km |
装甲 | 15mm(車体前面)/9.2mm(砲塔前面) |
レーダー | RPK-2「ヴィユーガ」(NATOコード:B-76「ガンディッシュ」) |
兵装 | 2A7(AZP-23"Amur")液冷式23mm機関砲×4門(弾数2,000発) 9K38「イグラ」SAM×6基、または9K310「イグラ-1」 |
バリエーション †
- ZSU-23-4:
1964年に開発された初期量産型。
量産型とは砲塔前面部の形状が異なる。
- ZSU-23-4V:
1968年に開発された量産型。
電子機器の冷却システムと車内換気システムを改良し、車長用光学照準器を装備している。
- ZSU-23-4M:
1977年に開発された発展型。
レーダーをRPK-2「トーボル」から「ヴィユーガ」に換装、火器管制装置をデジタル化。
銃身に追加装甲を施された。
1〜3個の砲塔外付け式弾薬庫により個別に作戦行動を取れるようになった。
- ZSU-23-4MZ:
1977年に開発された部分改良型。
IFFを搭載。既存のM型も順次この型に改良されている。