Last-modified: 2023-09-10 (日) 12:32:09 (82d)
【T-54】 †
ソ連が第二次世界大戦後に開発した主力戦車。
T-55と一纏めにしてT-54/55とも呼ばれる事もある。
東側諸国をはじめ世界各国で運用され、数多くの実戦に投入された。
第二次世界大戦末期に開発されたT-44?中戦車の発展型として設計され、主砲を、大戦中のSU-100?駆逐戦車が装備していたD-10S 100mmの対戦車砲と同系の、D-10T 56口径100mmライフル砲に換装したのが大きな特徴である。
車体はT-44同様の車体上部とシャーシが一体の箱型車体を持つスタイルを踏襲し、車体前面上部装甲厚を97mmに強化、2段階切り替え式の回転機能を持つ520馬力のV-54ディーゼルエンジンが装備された。
戦歴ではハンガリー動乱(1956年)やベトナム戦争で使用されている。
派生型も多数開発されており、中国では「59式戦車」の名称でライセンス生産された。
現在も、T-55とともに数十カ国で運用されている。
スペックデータ †
乗員 | 4名 |
全長 | 9m |
車体長 | 6.37m |
全高 | 2.40m |
全幅 | 3.27m |
重量 | 35.5t |
懸架方式 | トーションバー方式 |
エンジン | V-54 4ストロークV型12気筒液冷ディーゼルエンジン(出力:520馬力) |
最高速度 | 50km/h |
行動距離 | 450km |
兵装 | D-10T 56口径100mmライフル砲×1門 DshkM 12.7mm機関銃×1挺 SGMT 7.62mm機関銃×2挺 MDSh煙幕発生装置(T-54(1946年型)) BDSh-5煙幕発生装置(T-54(1951年/1953年型)) |
装甲 | 砲塔前面最厚部・防盾:210mm 砲塔側面:110mm 砲塔後面:60mm 砲塔上面:30mm 車体前面上・下部:100mm 車体側面上部:80mm 車体側面下部:20mm 車体上面・底面:20mm |
バリエーション †
- T-54(Ob'yekt 137,1946年型):
1947年から1948年にかけて生産された最初期型。T-54-1とも呼ばれる。
歪んだ算盤の弾のような上下に窄まった形状の砲塔を持つ。
1,200輌ほどが生産され、ソ連では1960年代中盤まで運用された。
- T-54(Ob'yekt 137R,1949年型):
1949年から1952年にかけて生産された初期型。T-54-2とも呼ばれる。
砲塔前面の防盾が、後のタイプと同じ「豚の鼻」型となり、砲塔全体の形も半分に切った卵型となった。
- T-54(Ob'yekt 137Sh,1951年型/1953年型):
1952年から1954年にかけて生産された型。T-54-3とも呼ばれる。
砲塔後部にショットトラップを残した1951年型と、ショットトラップを無くした1953年型がある。
このタイプには新型の半円球型砲塔が搭載され、以降のソ連戦車の基本形となった。
- T-54A(Ob'yekt 137G):
1955年から1957年にかけて生産された型。
主砲に砲安定装置を装備したことで、砲身先端にはカウンターウェイトが装備された。
これは、STP-1「ゴリゾーント*1」と呼ばれる照準の縦軸を制御する装備であり、同時に手動であった俯仰角の操作も電動または油圧となった。
また、熱感知式の自動消火装置と新型オイルフィルターが装備され、転輪は鋳造製だったものがプレス製となった。
海外でも生産され、ポーランドでは1956年から1964年にかけて、チェコスロヴァキアでは1958年から1966年にかけて生産された。
なお、両国の生産車ではクラッチ操作を空気圧で助けるサーボ機構*2が装備されていた。
- T-54B(Ob'yekt 137G2):
1957年から生産された型。
砲がD-10T2Sに変更され、砲口のカウンターウェイトに代わってエバキュエーターが取り付けられた。
この砲には横軸の制御を加えたSTP-2「ツィクローン*3」と呼ばれる砲安定装置が装備された。
しかし、この装置は近年の戦車のように行進間射撃ができる程の性能ではなく、目標に対し大雑把に指向したのを砲手が微調整して照準するというレベルだった。
また、砲塔下部にターンテーブルが設置され、装填手が旋回に合わせて動かずに済むようになった。
- T-54M(Ob'yekt 139):
近代化改修型のT-54Mとは別の車両。
主に試験車両として運用され、主砲にD-54TやD-54TS、射撃安定装置として「ラードゥガ(虹)」や「モールニヤ(稲妻)」が搭載された。
- T-54K1/K2/AK1/AK2/BK1/BK2/MK1/MK2:
指揮戦車型。搭載砲弾は5発減少している。
K1型では中隊長用のR-113無線装置、K2型では10mの伸縮式アンテナマストやHTM-10望遠鏡が装備された。
- T-54M(Ob'yekt 137M):
1960年代中盤に提案された性能をT-55水準にする近代化改修規格。
ガンスタビライザーなどの装備が盛り込まれた。
- T-54M(Ob'yekt 137M,1977年型):
さらなる近代化改修規格。
OPVTシュノーケルやKTD-1レーザー測距儀が追加装備された。
- T-54AM(Ob'yekt 137M):
1960年代中盤に提案されたT-54Aの近代化改修規格。
新型のV-55エンジンの搭載、新型無線装置の装備などの変更が盛り込まれた。
新型履帯RMShが装備された車輌もあった。
- T-54Z/AZ/AMZ:
ドイツ民主共和国(東ドイツ)で提案されたT-54AMに準じた近代化改修規格。
- T-54AK:
チェコスロヴァキアでのライセンス生産型。
砲塔上面に無線マスト用の台座が装備されている。
- T-54AM:
チェコスロヴァキアとポーランドでのT-54Bのライセンス生産型。
- T-54AMK:
チェコスロヴァキアでのT-54BKのライセンス生産型。
- T-54AR「リュカ*4」:
チェコスロヴァキアで提案された近代化改修規格。
ソ連のT-54AMに順ずるが、浅瀬用のシュノーケルを備えていた。
- T-54AD:
ポーランドのT-54Aをベースにした指揮戦車型。無線機が追加されている。
- T-54(近代化改修型):
KhKBM(O・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局(ハリコフ設計局))で提案されている近代化改修規格。
T-62の近代化改修規格に順ずるもので、700馬力の5TDFエンジンを搭載し、オプロートに搭載されたものと同じKBA-3 125mm滑腔砲が搭載される。
装甲には爆発反応装甲が採用されている。
- T-55AGM:
KhKBMでT-54、T-55、T-62、59式戦車?に対して提案されている近代化改修規格。
T-80UDやT-84に準じた能力を持つようになる。
装甲はウクライナの最新鋭戦車オプロートやT-64 BM「ブラート」に装備された爆発反応装甲「ニージュ*5」が採用されており、エンジンも出力が850馬力まで大幅に向上した5TDFMに換装される。
主砲の滑腔砲としては、125mm口径のKBM1とNATO規格の120mm口径のKBM2が用意されている。
派生型 †
- OT-54(To-54/Ob'yekt 481):
火炎放射戦車型。
主砲同軸機関銃に換えてATO-49(ATO-1)火炎放射器を装備した。
470リットルの燃料を搭載し、最大投射距離160mの火炎放射が20回可能となっていた。
- Ob'yekt 483:
砲塔に主砲と同軸機関銃に換えてOM-250 火炎放射砲を装備した自走火炎放射器型。試作のみ。
OM-250 火炎放射砲は通常の砲と同じ操作で火炎放射の操作を行うことのできる自動式火炎放射装置で、1,600リットルの燃料を搭載し、最大投射距離270mの火炎放射が14回可能となっていた。
- Ob'yekt 137ML:
9M14「マリュートカ(AT-3『サガー』)」対戦車ミサイルを搭載した型。試作のみ。
- T-54T:
東ドイツで開発された装甲回収車型。
- T-54TB:
T-54Tに似た装甲回収車型。140tウインチを装備。
- T-54 M1975/1:
東ドイツで試作された地雷処理戦車型。ローラーとフレイルを併用する。
- T-54 1975/2:
M1975/1をフレイルのみとした地雷処理戦車型。
- AT-T:
T-54の走行装置を流用した砲兵トラクター。
- ZSU-57-2:
自走対空砲型。詳しくは項を参照。
- SU-122-54:
T-54の車台を使った対戦車自走砲。
前面装甲100mmのカーゼマット式戦闘室にM-49S 122mmカノン砲とKPVT 14.5mm重機関銃2挺を搭載し、ステレオ・レンジファインダー式の照準器を持つ。
1954〜56年の間に量産され、部隊配備された。
- チラン4:
イスラエルが中東戦争で捕獲したT-54に対し行った近代化改修を受けた派生型。
- チラン4Sh:
主砲をSharir 105mm砲(ロイヤルオードナンスL7)に換装した、イスラエルによる西側規格の派生型。
- チラン4Sh:
- アチザリット:
チラン4・チラン5をベースに開発されたイスラエルの装甲兵員輸送車。
詳しくは項を参照。
- 59式戦車?:
中国でのT-54-3・T-54Aのライセンス生産型。
詳しくは項を参照。
*1 горизонт:ロシア語で「水平線」の意。
*2 ソ連ではT-55から導入される。
*3 циклон:ロシア語で「サイクロン」の意。
*4 Řeka:チェコ語で「川」の意。
*5 Ніж:ナイフの意。