Last-modified: 2023-07-29 (土) 01:09:49 (60d)
【M4】 †
- M4
Sherman
第二次世界大戦期のアメリカ軍で運用された中戦車。
詳しくはM4(戦車)の項を参照。
- M4 MSBS
フランス海軍が運用していた潜水艦発射弾道ミサイル。
ル・ルドゥタブル?級原子力潜水艦向けに開発された。
M20?の発展型として開発され、1985年より配備が開始された。
フランス海軍初のMIRV方式の弾道ミサイルで、核弾頭はTN70(核出力150kt)が6基装備された。
また、後期型のM4Bは核弾頭を軽量化したTN71に変更したため、射程が約1,000km延びている。
1996年に改良型のM45?が配備されたことにより退役している。
スペックデータ 全長 11.50m 直径 1.93m 重量 36,000kg 推進方式 3段式固体燃料ロケットモーター エンジン 401型ロケットモーター(推力71,000kg)
402型ロケットモーター(推力30,000kg)
403型ロケットモーター(推力70,000kg)射程距離 4,000km(M4A)
5,000km(M4B)誘導方式 慣性誘導 弾頭 M4A:TN70核弾頭(核出力150kt)
M4B:TN71核弾頭(核出力150kt)
MIRV方式 - MGM-18「ラクロス」?短距離戦術弾道ミサイルがアメリカ陸軍で採用された際の名称。
- ソ連で開発された爆撃機。
詳しくは項を参照。
- M4サバイバルライフル。
アメリカで開発された小銃。
第二次世界大戦中、軍用機に搭載するサバイバルギアの一部として考案され、撃墜された後に搭乗員はこの銃を用いて食料を確保するものとされていた。
ハーリントン&リチャードソン社が開発したボルトアクション式スポーツライフル「M265」を原型として開発され、伸縮式銃床や板金のフレーム、着脱可能な14インチ銃身を備え、銃弾は.22ホーネット弾を使用する。
また、重量はおよそ4ポンドと軽量で、大きさも銃身を取り外し銃床を畳むと14インチ程度に収まる。
スペックデータ 銃身長 14インチ(36cm) 重量 4ポンド(1.8kg) 使用弾薬 .22ホーネット弾 作動方式 ボルトアクション? 装弾数 4発(着脱式箱型弾倉) - M4カービン。
詳しくは該当項目を参照のこと。
- Benelli M4 Super 90
イタリアのベネリ社で開発された散弾銃。
アメリカ軍の要求に応じ、12ゲージの弾薬を使用する軍用セミオートマチック散弾銃として開発され、1999年に「M1014」としてアメリカ海兵隊に供給された。
作動方式をベネリM3?までの反動利用式(イナーシャシステム)からガス圧利用式(A.R.G.O.*1システム)へと変更したのが特徴である。
そのため、M3より部品点数が少なくなり、イナーシャシステムでの弱点(反動をきっちり受け止めないと作動しない*2)も回避した。
アメリカ海兵隊のほか、イギリス陸軍やイタリア国防省特殊介入部隊(GIS)、行政院海岸巡防署(台湾)などに採用されている。
スペックデータ 種別 軍用散弾銃 口径 12ゲージ 全長 886mm(ストック短縮時)/1,011mm(ストック延長時)(18.5インチバレルモデル) 銃身長 470mm(18.5インチ)
356mm(14インチ)重量 3,820g ライフリング なし 使用弾薬 12ゲージ(2.75又は3インチ) 装弾数 7+1発(2.75インチ)/6+1発(3インチ)(18.5インチバレルモデル) 作動方式 ガス圧作動式セミオートマチック