Last-modified: 2023-05-19 (金) 10:16:36 (135d)
【M1】 †
- M1 Abrams
アメリカ陸軍・海兵隊で使用されている第三世代主力戦車。
詳しくはM1(戦車)の項を参照。
- M1戦闘車
アメリカ陸軍で運用されていた軽戦車。詳しくはM1(軽戦車)?の項を参照。
- M1 Super Sherman
イスラエル国防軍で使用された、76mm砲装備のM4A1「シャーマン」の呼称。
- M1 Garand
第二次世界大戦期のアメリカ陸軍で使用された自動小銃。
M1ライフルの項を参照。
- M1 Carbine
第二次世界大戦期にアメリカで開発された騎兵銃。
詳しくはM1カービン?の項を参照。
- M1 Thompson
第二次世界大戦期にアメリカで開発された短機関銃。
詳しくはトンプソンの項を参照。
- M1(M114)155mm榴弾砲
第二次世界大戦時に開発された牽引式榴弾砲。戦後「M114」と改称された。
1941年にアメリカ陸軍と海兵隊に採用され、M2A1 105mm榴弾砲と共に歩兵師団の砲兵連隊に配備・運用された。
戦歴では第二次世界大戦のほか、朝鮮戦争やベトナム戦争に参加した。
後にアメリカ軍ではM198 155mm榴弾砲?に更新されて退役したものの、多くが大戦中および大戦後に供与され、今なお各国で使用されている。
また、韓国やイスラエルなどでは延長された砲身とマズルブレーキを装着して射程を延長する近代化改修型が製造されている。
陸上自衛隊にも「155mm榴弾砲M1」の名称で供与されたほか、国産のデッドコピーである58式も製造され、野戦特科部隊に配備されたが、後にFH70に更新されて退役した。
スペックデータ 口径 155mm 全長 7.315m(牽引時) 砲身長 3,780mmm(24口径) 全高 1.803m(牽引時) 全幅 2.438m(牽引時) 重量 5,700kg(牽引時) 要員数 11名 砲弾 薬嚢式 砲尾 螺旋式 反動 液気圧式 砲架 開脚式 仰角 -2°〜+63° 旋回角 左24°〜右25° 発射速度 4発/分(最大)
40発/時(連続射撃時)初速 563m/秒 有効射程 約14,600m(榴弾) 製造社 日本製鋼所、神戸製鋼所(日本)
【派生型】
- M1(M59)155mmカノン砲
第二次世界大戦時に開発された牽引式カノン砲。戦後「M59」と改称された。
「ロングトム」の愛称がある。
第二次世界大戦ではアメリカ陸軍と海兵隊の双方が長距離砲撃に運用し、沖縄戦では24門(2個砲兵大隊分)が神山島に揚陸配備されて沖縄本島への砲撃を行った。
また、朝鮮戦争でも使用された。
陸上自衛隊では米軍供与品を「155mm加農砲M2」の名称で採用し、野戦特科部隊に配備された。
本砲は長きに渡って陸上自衛隊の保有火砲では最長射程を誇っていた。
スペックデータ 口径 155mm 全長 10,300mm 重量 13,500kg 操作人員 19名 最大発射速度 14発/分 持続発射速度 40発/時 最大射程 23,500m(榴弾) - M1(M115)203mm榴弾砲
第二次世界大戦時に開発された牽引式榴弾砲。戦後「M115」と改称された。
アメリカ陸軍を始め9ヶ国で運用された。
陸上自衛隊では、米軍供与品を「203mm榴弾砲M2」の名称で特科部隊に配備・運用されていた。
なお、M110はこの砲を自走化したものある。
スペックデータ 口径 203mm(8インチ) 全長 10,800mm 砲身長 5,100mm(51口径) 重量 14,400kg 砲員数 20名 弾薬 分離弾薬筒 最大射程 16,700m(榴弾) 最大発射速度 10発/分 持続発射速度 20発/時 - M1 8インチ砲
第二次世界大戦時に開発されたカノン砲。
1940年から開発が開始され、1944年に制式化された。
スペックデータ 口径 203mm 砲身長 10,160mm(50口径) 全幅 2.790m 重量 31,400kg 砲員数 14名 俯仰角
(最低/最高)+10度/+50度 旋回角 左右30度/40度(改良後) 砲口初速 870m/s 有効射程 20.100m 最大射程 32.570m 発射速度 30発/時(持続) 弾薬 分離装薬式 - M1 240mm榴弾砲
第二次世界大戦時に開発された大口径長砲身榴弾砲。
非公式愛称として「ブラック・ドラゴン」と呼ばれていた。
M1918 240mm榴弾砲の後継として1941年に開発が開始され、1943年に制式化された。
アメリカ陸軍及びイギリス陸軍で運用され、第二次世界大戦後には朝鮮戦争でも使用された。
1944年〜1945年の1年間に315門以上が生産された。
中華民国(台湾)にも供与され、2010年においても金門島と馬祖島の砲兵陣地に配備されている。
スペックデータ 口径 240mm 砲身長 8,380mm(35口径) 全幅 2.790mm 重量 29,300kg 砲員数 14名 仰俯角
(最低/最高)+15度/+65度 旋回角 左右22.5度 砲口初速 701m/s 最大射程 23,100m 発射速度 30発/時(持続) 弾薬 分離装薬式 - M1 81mm迫撃砲
第二次世界大戦時に開発された迫撃砲。
- M1 bazooka
第二次世界大戦期にアメリカで開発された携行式の対戦車ロケット発射筒。
「バズーカ」と呼ばれた最初の兵器である。
第二次世界大戦中に大量生産され、本体約48万本、ロケット弾1,560万発が生産された。
また、ドイツも鹵獲した物をベースにして、43型ロケット対戦車兵器「パンツァーシュレック(別名『オーフェンロール』)」及び8.8cmロケット発射器43型(別名「プップヒェン」)が生産され、東部戦線でT-34を撃破する威力をみせた。
本機の後継としてM20「スーパーバズーカ(Super Bazooka)」が開発されている。
スペックデータ 種類 携帯式対戦車ロケット弾 口径 60mm(2.36インチ) 全長 1,370mm 重量 5.9kg 使用弾薬 M6ロケット 装弾数 1発 作動方式 電気発火式 有効射程 137.16m
【派生型】
- M1:
初期型。 - M1A1:
M1の改良型。
設計の簡素化及び軽量化のほか、電気点火装置が改良されている。 - M9:
M1の改良型。
光学サイトが装備され、発射機が分割可能となった。
- M9A1:
点火方式をバッテリー点火式から磁気点火式に変更した型。
- M9A1:
- M18:
アルミ合金を使用した軽量型。
- M1:
- M1「ナイキ・エイジャックス」
アメリカで開発された地対空ミサイル。
詳しくはMIM-3の項を参照。
- 第二次世界大戦期に開発されたM1ガーランド小銃用の銃剣。
全長は36cm、刃渡りは25.4cm。
- HMS M1
第一次世界大戦後に建造されたイギリス海軍の「M級」潜水艦の1隻。
ヴィッカーズ社バロー・イン・ファーネス造船所にて1916年7月に起工、1917年7月に進水、1918年4月に竣工した。
その後、1925年11月に民間船との衝突事故により沈没した。
- ベネリM1
イタリアのベネリ社が開発した散弾銃。
詳しくはベネリM1?の項を参照。