Last-modified: 2023-01-21 (土) 10:02:06 (58d)
【Kar98k】 †
Karabiner 1898 kurz*1.
ドイツのボルトアクションライフルで、第二次世界大戦中、同国軍の主力小銃の座を担った。
製造には、マウザーを始め数社が関わっている。
1898年採用のGew98?を短縮したカービンモデルであるが、やがて元になったGew98に取って代わり主力小銃となった*2。
基本的な性能は他国の小銃と大きくは変わらないはずだが、機関部は名高き信頼のマウザーアクション*3であり、作動の確実さは折り紙付。
現在でも、同じアクションの民間仕様が幅広い層に愛されている。
スペックデータ †
口径 | 7.92mm |
全長 | 1,100mm |
銃身長 | 600mm |
重量 | 3.9kg(単材銃床)/4.2kg(積層材銃床) |
装弾数 | 5発 |
使用弾薬 | 7.92mm×57mm(8mmマウザー) |
作動方式 | ボルトアクション |
ライフリング | 4条・右回り |
銃口初速 | 760m/s |
最大射程 | 500m |
バリエーション †
- Kar98a:
Gew98の騎兵銃型。1900年代初頭に採用された。
- Kar98b:
ヴァイマル共和国時代の歩兵銃。1920年代に採用された。
全長はGew98と同じだが、負革が側面に付けられた。
- モーゼル・スタンダードモデル1924:
Gew98の短銃身モデル。
- Kar98k:
ナチ時代のドイツ軍の最も代表たる型。1935年に採用された。
- G24(t):
チェコ製モデル。
- G33/40:
G24の山岳部隊向けモデル。
- モーゼル M1924:
FN社がGew98を改良したモデル。
- G40k:
Kar98kをさらに短銃身化したモデル。試作のみ。
- VK98:
Kar98kの簡易戦時生産型。
従来のKar98kと同じように5発の弾倉を持つものと、単発式のものが存在する。
- モーゼルM98:
民間型の狩猟ライフル。
Gew98/Kar98kアクションを忠実に再現している。
- JW25A:
中国の中国北方工業公司が生産しているKar98kを模した狩猟用ライフル。