【KC-767】 †
Boeing KC-767A/KC-767J/KC-767AT(KC-46A"Pegasus").
ボーイング社が、自社製の中型双発セミワイドボディ旅客機・B767をベースに開発した空中給油機/輸送機。
B767の開発に参加していたイタリア・日本及びアメリカ空軍に採用されている。
ボーイングではこれまで、空中給油機としてKC-135と、それを基にしたB707ベースの「KC-707」を生産していたが、原設計が1950年代の機体である両機は1991年に生産を終了していた。
また、アメリカを代表する空中給油機としては、他にマクダネル・ダグラスDC-10をベースにした「KC-10A」があったが、マクダネル・ダグラスは1997年にボーイングに吸収合併され、後継機が存在しなかった*1。
そこで、これらの後継となる機体として「767T-T(Tanker and Transport)」が提案され、イタリア空軍および日本の航空自衛隊が最初の顧客となった。
また、アメリカ空軍にも100機のリース契約が決定していたが、リースでは購入するより高価になることと、国防総省との裏取引疑惑が持ち上がったことから計画は一度中止となり、紆余曲折の末、アメリカ空軍にはさらに改良された「KC-767AT」が採用されることになった。
KC-767A †
200ER型をベースにした*2空中給油機兼輸送機型。
フライングブーム方式とプローブアンドドローグ方式の両方の給油装置を備えており、フライングブーム装置は胴体後部、プローブアンドドローグは胴体後部と両主翼端にある。
イタリア空軍が採用した他、アメリカ空軍にもリースで100機を導入する計画があったが、前述のとおり購入するよりコストがかかることと、国防総省との裏取引疑惑が発覚したため白紙に戻されている。
KC-767J †
A型と同様、200ERをベースにした航空自衛隊向けの機体。
フライングブーム方式の給油装置のみを装備し、価格を抑えるため機首上面の受油口も省かれている*3。
なお、本機は同じ200ERをベースにしたE-767の時*4とは異なり、航空幕僚監部が発注したため、ボーイングの顧客コードは「7C」ではなく「FK」が与えられている。
また、導入に際してはエアバスのA310MRTTとの比較がされていたが、A310自体が日本国内のオペレーターで運用されていないことなどから不採用となっている。
KC-767AT(KC-46A) †
前述のKC-767Aの導入が白紙に戻されたのち、アメリカ空軍は改めて空中給油機のコンペティションを実施した。
このコンペティションにはエアバスがノースロップ・グラマンと組んで「A330MRTT」(KC-45)を、ボーイングがB767-300型をベースにした「KC-767AT」(KC-46A)とB777をベースにした「KC-777」を提案。
3機種の競合*5の末、KC-767ATが「KC-46A『ペガサス』」として採用された。
2017年までに最初の18機が調達され、従来のKC-135やKC-10Aを置き換えながら179機調達の予定。
また、日本の航空自衛隊でも2020年度末より採用し、上記のKC-767Jを更新していく予定(6機導入予定)。
スペックデータ †
KC-767 | |
乗員 | 3名(機長、副機長、ブームオペレーター)(コックピット座席は4) |
容量 | 人員192名〜200名または463Lパレット19枚 |
全長 | 48.5m |
全高 | 15.8m |
翼幅 | 47.6m |
空虚重量 | 82,377kg |
最大燃料重量 | 72,877kg(F-15戦闘機最大11機が満タンになる) |
最大離陸重量 | 186,880kg |
エンジン | GE CF6-80C2B6Fターボファン×2基(推力267.8kN(60,200lbf)) |
最大速度 | マッハ0.86 |
巡航速度 | マッハ0.80 |
航続距離 | 12,200km |
実用上昇限度 | 12,200m |
KC-46 | |
乗員 | 3名(操縦士、副操縦士、空中給油オペレーター) |
容量 | 人員114人(最大)、463Lパレット×18枚 傷病者58人(担架24、歩行可能者34) |
ペイロード | 29,500kg |
全長 | 50.5m |
全高 | 15.9m |
翼幅 | 48.1m |
空虚重量 | 82,377kg |
最大離陸重量 | 188,240kg |
燃料容量 | 96,297kg 118,200L(Vol) |
最大転送燃料搭載量 | 94,198kg |
エンジン | P&W PW4062ターボファン×2基 (推力282kN(63,300lbf)) |
最高速度 | マッハ0.86(914km/h) |
巡航速度 | マッハ0.80(851km/h) |
航続距離 | 11,830km |
実用上昇限度 | 12,200m |
*1 KC-10AのベースとなっていたDC-10の後継にはMD-11があったが、同機は軍用機としては発注されなかった。
*2 200ERをベースにしたのは、胴体の長い300型では離陸の際にテイルストライクを起こす恐れがあったためである。
*3 このため、別の給油機から燃料を受け取って航続距離を延ばすということはできなくなっている。
*4 この時の発注者は日本国政府であった。
*5 一度はエアバスとノースロップ・グラマンのKC-45で決まりかけたが、ボーイングが連邦会計検査院に提訴。最終的にエアバスとノースロップ・グラマンが降りて2機種となり、競合の末KC-46Aに決定した。