【C-2】 †
川崎C-2"Blue Whale".
川崎重工と防衛省技術研究本部(現:防衛装備庁)を中心に、現在航空自衛隊が運用しているC-1の後継として開発された国産の輸送機。
非公式愛称は「ブルーホエール(シロナガスクジラ)」。
2010年1月26日に初飛行し、2016年度末より実戦配備が始まった。
民間機向けの高速航路を利用出来るように、巡航速度をマッハ0.8と高くされている*1ほか、C-1譲りの短距離離着陸性能(一説では500mほどで離陸が可能といわれている)、高機動などの飛行性能を持っているともされる。
海上自衛隊向けに開発された哨戒機「P-1」とは、尾翼主構造やコックピットの一部など、コンポーネントの共通化が図られており、トータルコストを削減する施策が施されている。
機体の開発・製造では、三菱重工業が中胴・後胴・翼胴フェアリング、富士重工業(現:SUBARU)が主翼を分担し、日本飛行機も参加している。
システムでは、搭載レーダーは東芝、管制装置は神鋼電機*2、自己防御装置は三菱電機、空調装置は島津製作所、脚組み立ては住友精密工業など、国内大手企業が参加している。
なお、本機には輸送機型の他にELINT機型「RC-2」といった派生型がある他、アメリカのE-8のような陸上部隊用指揮・管制機型の開発も検討されている。
また、空対艦ミサイルのプラットフォームとしての改装も検討されているという。
この他に「YCX」の名称で民間輸送機型も開発予定であったが、「航空法による型式証明の取得が困難」及び「今後30年間で約90機程度の需要しかなく、商品化が困難」との理由により、2017年に開発は中止されている。
現在公表されているデータでは、航続距離・積載貨物量・離陸滑走距離といったスペック*3において、(空自・海自をはじめとした世界各国で運用されている)アメリカ製のロッキードC-130「ハーキュリーズ」の最新型をしのぐ能力を獲得することとされており、この通りに実用化されれば、これまでC-1、C-130、YS-11*4を使ってきた空自輸送部隊の大幅な戦力アップが期待できると見られている*5。
同機は強度不足の問題などで開発が遅延していたが、2016年6月30日に量産初号機が防衛省に引き渡され、2017年3月に「部隊使用承認」が下りて開発完了となった。
同月28日、鳥取県・美保基地に初期量産機の3機が配備され、実戦運用が始まった。
現在は同基地所属の第3輸送航空隊第403飛行隊、及び入間基地所在の第2輸送航空隊第402飛行隊に配備されている。
関連:P-1
配備部隊 †
- C-2:
- 飛行開発実験団
- 飛行実験群
- 第3輸送航空隊(美保基地)
- 第403飛行隊
- 第2輸送航空隊(入間基地)
- 第402飛行隊
- 第402飛行隊
- 飛行開発実験団
- RC-2:
- 航空戦術教導団
- 電子作戦群(入間基地)
- 電子作戦群(入間基地)
- 航空戦術教導団
スペックデータ †
開発・製造 | 川崎重工 |
乗員 | 3名(機長・副操縦士・ロードマスター) 2〜5名(補助席)+110名(貨物室) |
全長 | 43.9m |
全高 | 14.2m |
翼幅 | 44.4m |
空虚重量 | 60.8t |
基本離陸重量 | 120t |
最大離陸重量 | 141t(YCXからの参考値) |
貨物室サイズ (長さ×幅×高さ) | 16m×4m×4m |
ランプ長 | 5.5m |
ペイロード | 32t(2.5G) 36t(2.25G) |
エンジン | GE・アビエーション CF6-80C2K1F高バイパス比ターボファン×2基 |
推力 | 22,680kg(50,000lb)×2 |
最高速度 | マッハ0.82 |
巡航速度 | マッハ0.8 |
実用上昇限度 | 12,200m |
航続距離 | 9,800km(フェリー時) 7,600km(20t積載時) 5,700km(30t積載時) 4,500km(36t積載時) XC-2向け要求:6,500km(12t搭載時) |
最短離陸滑走距離 | 500m |
バリエーション †
*1 これは各国の運用する輸送機と比較して最速であり、ブラジルのエンブラエル?社で開発中のC-390?と共に軍用輸送機としては世界最速である。
*2 現:シンフォニア テクノロジー。
*3 なお、機体のサイズはアメリカのC-17より一回り小さい。
*4 輸送機型は2017年5月に全機退役。
*5 現在の輸送機部隊の兵力規模では大規模な戦略輸送が難しく、海外派遣の際には米露から大型輸送機を借り入れたり、在外邦人の緊急退避には「政府専用機」(現在はB-777-300ER)が使われることになっているのが実情である。
*6 この機体も改修の予定があるというが、詳細は不明。