【BMD-1】 †
旧ソ連が開発した空挺部隊(VDV)向け歩兵戦闘車。
開発は1960年代前半から始まり、1968年から生産が開始、1969年に制式採用となった。
BMDとは「空挺戦闘車」を意味するБоевая машина десантаの略である。
BMP-1を小型軽量化した物で、主武装もBMP-1と同様である。
しかし、重量は7.6トンとBMP-1よりも約6トン軽い。
また、輸送機からの投下も考えて懸架装置は姿勢制御式の液気圧式で、空中投下の際には懸架装置の破損を防ぐため、転輪と車体下部が水平になるように液気圧式懸架装置のアームを折り畳む。
エンジンは、出力240hpの5D20 水平対向6気筒液冷ディーゼルエンジンを搭載しており、出力重量比は戦闘重量が軽い事から31.6hp/tにも達し、かなり良好な機動力を発揮できる。
路上最大速度は60km/hだが、余剰パワーにより、不整地走行能力も高いといわれている。
また、車体後部にはウォータージェットが装備されているため水上航行も可能で、路上航続距離も500kmと、この種の車両としては十分である。
追加設備として、フィルター式換気装置、自動消火装置、発煙装置を装備する。
その外、空中投下された本車を空挺兵が探し出せるようにビーコン発信機が設置されている。
外部との連絡用にR-123M無線機、車両内での会話用にR-124戦車会話装置が搭載されている。
実戦ではエチオピアとソマリアが戦ったオガデンの戦闘(1977年〜1978年)で初めて使用されたほか、1979年のカブールの大統領府ダルラマン宮殿襲撃作戦や1979年12月のアフガニスタン侵攻に参加し、先乗りの空挺部隊で使用されて活躍した。
現在でもロシア空挺軍で運用されているほか、CIS諸国やインドが装備している。
スペックデータ †
乗員 | 2名+兵員5名 |
全長 | 5.4m |
全高 | 1.97m |
全幅 | 2.63m |
戦闘重量 | 7.6t |
懸架・ 駆動方式 | 油気圧式 |
燃料容量 | 300L(79 USgal) |
エンジン | 5D-20 4ストロークV型6気筒液冷ディーゼル(出力240hp) |
登坂力 | 70% |
超堤高 | 0.7m |
超壕幅 | 2.0m |
最大速度 | 80km/h(路上) 45km/h(不整地) 10km/h(浮航) |
行動距離 | 500km |
装甲厚 | 16mm(最大) |
兵装 | 2A28「グロム」73mm低圧滑腔砲×1門(弾数40発(HEAT×16発、破片榴弾×24発)) 9M14「マリュートカ(AT-3『サガー』)」対戦車ミサイル発射機×1基(予備弾×3発) PKT 7.62mm機関銃×3挺(車体前部両端×2、主砲同軸×1)(弾数4,000発) |
派生型 †
- BMD-1:
初期生産型。
- BMD-1K:
1971年に開発された指揮車型。
無線機(R-126・R-107)2台と電力供給用のエンジン発動機を装備する。
- BMD-1P:
9M14の発射レールを廃して、9M113「コンクールス(AT-5『スパンドレル』)」対戦車ミサイルの発射機を搭載した型。
- BMD-1PK:
BMD-1Pの指揮車型。
R-123無線機セット、発電機、GPK-59ジャイロコンパス、PRKhR放射線・化学偵察セットを装備。
- BMD-1M:
砲塔後部に煙幕弾発射機を装備する型。
- 1V118/1V119:
砲兵観測車型。
- BRehM-D:
修理回収車型。
- BMD-2:
BMD-1の改良型。詳しくは項を参照。
- BTR-D:
1974年に開発された装甲兵員輸送車。詳しくは項を参照。