Last-modified: 2023-11-18 (土) 18:26:38 (12d)
【B777】 †
Boeing 777.
ボーイング社が1990年代に開発*2した、大型の双発ジェット旅客機。
マクダネル・ダグラス「MD-11」やエアバス「A330」「A340」への対抗を目的として、B767とB747の中間的なサイズで開発された。
開発当初はB767の発展型として提案されたことから、「767-X」という仮称名を持っていた。
外見上の主な特徴は、主脚が3軸6輪である事と、狭胴機の胴体ほどの太さを持つ巨大なエンジン。
胴体も非常に太く、エコノミークラスでは横に9列の座席を設置できる(近年ではさらに切り詰めて10列の席を設けている場合も多い)。
長距離型の200LR/300ER型では客室天井と機体上辺の間の空間に乗員用の休憩室を設置可能となっており、交代要員のために客室・貨物室を割り当てる必要がなくなっている。
設計思想として電子化が意識されており、ボーイング社で初めて全設計をコンピュータ(CAD/CAM等)で行っている。
設計にあたってはワーキング・トゥゲザーというプロジェクトが招集され、顧客となる航空会社の意見が多く盛り込まれている。
また、同社の旅客機としては初めて全翼面にフライバイワイヤーを導入している。
ただし、操縦桿は旧来と同様の操縦輪で、最先端を走るほど極端に先進的な設計は為されていない。
主なオペレーター(2023年10月現在) †
航空会社 | 777-200 | 777-200ER | 777-200LR | 777-300 | 777-300ER | 777F | 合計 |
アエロフロート・ ロシア航空 | - | - | - | - | 22機 | - | 22機 |
アエロロジック | - | - | - | - | - | 14機 | 14機 |
エール・オーストラル | - | - | - | - | 3機 | - | 3機 |
エア・カナダ | - | - | 6機 | - | 19機 | - | 25機 |
中国国際航空 (エア・チャイナ) | - | - | - | - | 28機 | 8機 | 36機 |
エールフランス | - | 25機 | - | - | 43機 | 2機 | 70機 |
エア・インディア | - | - | 3機 | - | 15機 | - | 18機 |
インド空軍 | - | - | - | - | 2機*4 | - | 2機 |
ニュージーランド航空 | - | 8機 | - | - | 8機 | - | 16機 |
Air Peace | - | 1機 | - | 2機 | - | - | 3機 |
Alexandria Airlines | - | - | - | 1機 | - | - | 1機 |
アリタリア-イタリア航空 | - | 11機 | - | - | 1機 | - | 12機 |
全日本空輸 | 5機 | 12機 | - | 5機 | 19機 | 2機 | 43機 |
アメリカン航空 | - | 47機 | - | - | 20機 | - | 67機 |
アシアナ航空 | - | 9機 | - | - | - | - | 9機 |
オーストリア航空 | - | 6機 | - | - | - | - | 6機 |
アゼルバイジャン航空 | - | - | 1機 | - | - | - | 1機 |
Azur Air | - | - | - | - | 4機 | - | 4機 |
ビーマン・ バングラデシュ航空 | - | - | - | - | 4機 | - | 4機 |
ブリティッシュ ・エアウェイズ | - | 43機 | - | - | 12機 | - | 55機 |
キャセイパシフィック航空 | - | - | - | 17機 | 51機 | - | 68機 |
CHEIBA インターコンチネンタル*5 | - | - | 1機 | - | - | - | 1機 |
チャイナエアライン | - | - | - | - | 10機 | - | 10機 |
中国貨運航空 | - | - | - | - | - | 6機 | 6機 |
中国東方航空 | - | - | - | - | 20機 | - | 20機 |
中国南方航空 | - | - | - | - | 15機 | 12機 | 27機 |
クリスタル・クルーズ*6 | - | - | 1機 | - | - | - | 1機 |
DHLアビエーション*7 | - | - | - | - | - | 2機 | 2機 |
エジプト航空 | - | - | - | - | 6機 | - | 6機 |
エル・アル航空 | - | 6機 | - | - | - | - | 6機 |
エミレーツ航空 | - | - | 10機 | - | 134機 | 11機 | 155機 |
赤道ギニア政府 | - | - | 1機 | - | - | - | 1機 |
エチオピア航空 | - | - | 6機 | - | 4機 | 10機 | 20機 |
エティハド航空 | - | - | - | - | 19機 | 4機 | 23機 |
EuroAtlantic? Airways | - | 1機 | - | - | - | - | 1機 |
エバー航空 | - | - | - | - | 34機 | 5機 | 39機 |
フェデックス・エクスプレス | - | - | - | - | - | 43機 | 43機 |
FlyGlobal? | - | 2機 | - | 2機 | - | - | 4機 |
ガルーダ・インドネシア航空 | - | - | - | - | 10機 | - | 10機 |
イラク航空 | - | - | 1機 | - | - | - | 1機 |
日本航空 | - | - | - | - | 13機 | - | 13機 |
航空自衛隊 | - | - | - | - | 2機*8 | - | 2機 |
ジンエアー | - | 4機 | - | - | - | - | 4機 |
カリッタ航空 | - | - | - | - | - | 1機 | 1機 |
ケニア航空 | - | - | - | - | 3機 | - | 3機 |
KLMオランダ航空 | - | 15機 | - | - | 16機 | - | 31機 |
大韓航空 | - | 14機 | - | 4機 | 26機 | 12機 | 56機 |
クウェート航空 | - | - | - | - | 10機 | - | 10機 |
LATAMブラジル | - | - | - | - | 10機 | - | 10機 |
ルフトハンザ・カーゴ | - | - | - | - | - | 5機 | 5機 |
メッド・ビュー航空 | - | 1機 | - | - | - | - | 1機 |
Mid East Jet | - | 1機 | - | - | - | - | 1機 |
ノードウインド航空 | - | 6機 | - | - | 3機 | - | 9機 |
オムニエア インターナショナル | - | 3機 | - | - | - | - | 3機 |
パキスタン国際航空 | - | 6機 | 2機 | - | 4機 | - | 12機 |
フィリピン航空 | - | - | - | - | 10機 | - | 10機 |
Presidential Flight (UAE) | - | 1機 | - | - | 1機 | - | 2機 |
Privilege Style | - | 1機 | - | - | - | - | 1機 |
カタール航空 | - | - | 9機 | - | 48機 | 21機 | 78機 |
ロシア航空 | - | - | - | 5機 | 5機 | - | 10機 |
Royal Flight airlines | - | - | - | - | 3機 | - | 3機 |
サウディア | - | - | - | - | 35機 | 4機 | 39機 |
シンガポール航空 | - | 8機 | - | 5機 | 27機 | - | 40機 |
サザン・エア | - | - | - | - | - | 9機 | 9機 |
スイスインターナショナル エアラインズ | - | - | - | - | 11機 | - | 11機 |
TAAGアンゴラ航空 | - | 3機 | - | - | 5機 | - | 8機 |
タイ国際航空 | - | 6機 | - | 6機 | 14機 | - | 26機 |
ターキッシュエアラインズ | - | - | - | - | 33機 | 6機 | 39機 |
トルクメニスタン航空 | - | - | 3機 | - | - | - | 3機 |
ウクライナ国際航空 | - | 3機 | - | - | - | - | 3機 |
ユナイテッド航空 (ローンチカスタマー) | 19機 | 55機 | - | - | 25機 | - | 99機 |
ヴァージン・オーストラリア | - | - | - | - | 5機 | - | 5機 |
ジンバブエ航空 | - | 1機 | - | - | - | - | 1機 |
合計 | 24機 | 299機 | 43機 | 48機 | 814機 | 177機 | 1,406機 |
スペックデータ †
形式 | 777-200 | 777-200ER | 777-200LR | 777F | 777-300 | 777-300ER |
乗員 | 2名(機長・副操縦士) | |||||
乗客数 (3クラス) | 約300名 | - | 365〜368名 | |||
乗客数 (2クラス) | 400名 | 451名 | ||||
乗客数 (1クラス) | 440名 | 550名 | ||||
全長 | 63.7m | 73.9m | ||||
全幅 | 60.9m | 64.8m | 60.9m | 64.8m | ||
胴体幅 | 外部:6.19m 内部:5.86m | |||||
最大 ペイロード | - | 103.9t | - | |||
貨物搭載量 | 8パレット + LD-7 8台 or LD-3 32台 + バルク17m³ | 上部デッキ 27パレット + 下部デッキ 10パレット + バルク17m³ | 8パレット + LD-7 8台 or LD-3 44台 + バルク17m³ | 14パレット or LD-3 44台 + バルク17m³ | ||
最大離陸重量 | 247,210kg | 297,824kg | 347,452kg | 347,450kg | 297,560kg | 351,534kg |
エンジン | ターボファン×2基 (使用エンジンを参照。) | |||||
最大燃料搭載量 | 117,335L | 171,160L | 202,287L | 181,280L | 171,160L | 181,280L |
巡航速度 | M0.84 | |||||
航続距離 | 9,649km | 14,316km | 17,446km | 9,195km | 11,135km | 14,685km |
形式 | 777-8X (計画段階) | 777-9X (計画段階) |
乗員 | 2名(機長・副操縦士) | |
乗客数 (3クラス) | 353名 | 407名 |
乗客数 (2クラス) | 未発表 | |
乗客数 (1クラス) | ||
全長 | 69.55m | 76.48m |
全幅 | 71.3m | |
胴体径 | 外径:6.19m 内径:5.97m | |
貨物搭載量 | 未発表 | |
最大離陸重量 | 未発表 | 342,000kg |
エンジン | ターボファン×2基 (使用エンジンを参照。) | |
最大燃料搭載量 | 未発表 | |
巡航速度 | 未発表 | |
航続距離 | 17,220km | 15,185km |
使用エンジン | |||||||
777-200 | 777-200ER | 777-200LR | 777F | 777-300 | 777-300ER | 777-8X | 777-9X |
GE90-76B? GE90-77B PW4074? PW4077 トレント875 トレント877 トレント884 トレント892 | GE90-85B GE90-90B GE90-92B GE90-94B PW4084 PW4090 トレント892 トレント895 | GE90-110B1 | GE90-110B1L | GE90-92B PW4098 トレント892 | GE90-115B | GE9X |
派生型のラインナップ †
- B777-100(771B):
短胴型。計画のみ。
なお、B767-400ERが本機と同じマーケット向けのモデルとされていたが、A330にシェアを奪われて早期に販売を終了している。
- B777-200(772A):
基本型(88機生産)。既に生産終了*9。
- B777-200ER(772B):
B777-200の航続距離延長型。422機生産*10。
開発当初は「-200IGW(Increased Gross Weight)」と呼ばれていた。
- B777-200LR
Worldliner (772C):
B777-200の長距離型(Longer Range)。61機を受注している。
主翼端にレイクド・ウィングチップ(raked wingtips)と呼ばれる新設計の小翼を導入した。
また、双発機でありながら約16,000kmという超長距離の航続距離を有する。
- B777
Freighter (777F):
B777-200LRをベースとした貨物機型。
200LRの機体(構造は貨物機用に強化)に、300ERの燃料タンクと降着装置を組み合わせた型で、これまでに232機を受注している。
当初、日本の航空会社からは発注がなかったが、全日本空輸が2019年度に2機(機体記号:JA771F・JA772F)を導入している*11。
- B777-300(773A):
胴体延長型。60機生産された*12が、既に生産終了。
双発機としては最も全長の長い航空機でもある。
なお、2023年現在、我が国の国内線で有償運航されている機体の中で最大の機体ともなっている*13。
また、2015年からは日本航空*14で、2019年からは全日本空輸で初期に導入された機体の退役が始まっている*15。
- B777-300ER(773B):
B777-300の航続距離延長型。
B747及びA340を導入していた航空会社が、それらとの置き換え用として主に発注しており、これまでに838機の受注がある。
200LRと同様レイクド・ウイングチップを導入している。
- B777-300ERSF:
GEキャピタル・アビエーション・サービスとイスラエルのIAIが開発中の旅客型→貨物型転換機。
2023年就航予定。
- KC-777:
アメリカ空軍のKC-X計画*16で提案された空中給油機兼輸送機型。
KC-767AT(KC-46)に敗れ不採用。
- BBJ 777:
ビジネス機モデル。
75人の乗客を乗せて18,580kmの航続距離を持つ-200LRベースのモデルと、17,220kmの航続距離を持つ-300ERベースのモデルがあった。
- 日本国政府専用機(B777-3SBER):
航空自衛隊で政府専用機として運用されていたB-747-400の後継機として、-300ERベースのBBJ 777をベースに2018年に導入された機体。
機体の運用支援には全日本空輸があたっている。
日本国内の公文書では「特別輸送機・B-777-300ER」と呼ばれている。
上記の空中給油機型が不採用となったため、この専用機がB777シリーズ初の軍用機型となった*17。
- 日本国政府専用機(B777-3SBER):
- B777-8/-9:
A350-900/-1000のカウンターパートとして開発が進められている発展型。
2020年1月に初飛行、2025年以降に納入の予定*18。
*1 元々は全日本空輸の登録商標だったが、航空管制の交信などでも非公式に用いられることがある。
*2 なお、開発には日本もYS-11の後継となる「YX」計画の2機種目として参加している。
*3 サイドスティック方式には「事故などで片腕を傷めると操縦不能になってしまう」という欠点がある。
*4 政府専用機として。
*5 ホワイト・エアウェイズが運用。
*6 Comlux Arubaが運用。
*7 アエロロジックが運用。
*8 BBJ 777(B777-3SBER)として。
*9 最終号機は日本航空に引き渡された(機体記号:JA773J)。
*10 現在はキャパシティの近いB787-9が就航したこともあり、受注はない。
*11 なお、全日本空輸による同機の導入はこの2機で終了している。
*12 本機は欧米の航空会社には採用されなかった。
*13 2014年にB747-400Dが全日本空輸から退役したため。
*14 2022年、全機退役。
*15 後継には、日本航空がA350-900を、全日本空輸がB777-9を充てる予定である。
*16 ボーイングKC-135及びマクダネル・ダグラスKC-10Aの後継となる空中給油・輸送機の調達計画。
*17 ちなみに先代のB747-47Cも、輸送機型の「C-33」がアメリカ空軍で不採用となり、B747-400初の軍用機型となっていた。
*18 新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行により、当初の予定より遅延している。