Last-modified: 2022-08-20 (土) 11:25:08 (408d)
【An-71】 †
Antonov An-71.
旧ソビエトのアントノフ設計局が、An-72をベースに開発していた早期警戒管制機。
NATOコードでは
主翼上のエンジンと干渉しないよう、ロートドームは垂直尾翼の上に配置された。
このため垂直尾翼の形状は大型で前傾姿勢のものに変更され、水平尾翼もT尾翼形式から通常の位置になっている。
さらにロートドームによって尾部の揚力が増大したため、主翼の揚力中心を前方へ移動させる必要があり、ほとんど前進翼に近い直線翼となった。
以上の設計変更と、An-72由来のUSB方式とがあいまって、本機は他に類を見ない、奇異な外観を持つ機体となった。
このような機体が3機試作され、1985年に初飛行した。
レーダーは最大探知距離350〜370km、高度0〜30,000mといわれており、同時に400個の目標を探知し、そのうち120個を自動追尾する「Vega-M」が搭載されている。
これらの情報を機上で処理し、ECCMが施された通信システムで送信することができる。
システムを操作するオペレーターは3名で、パイロットや航空機関士を合わせた計6名で運用する設計である。
しかしソビエト空軍からはA-50「メインステイ」があるため不要とされ、ソビエト海軍は輸送機としては小型の部類だが艦上機としては大きすぎるとして開発は中止された。
(ただしライバルのYak-44?早期警戒機もキャンセルされ、結果グズネツォフには早期警戒機が配備されておらず、Ka-31ヘリコプターを警戒任務にあたらせている)
ただ、近年ロシア空軍がふたたび本機に興味を示し、開発の再開を検討しているという情報もある。
スペックデータ †
乗員 | 6名 |
全長 | 23.5m |
全高 | 9.20m |
翼幅 | 31.89m |
空虚重量 | 19,760kg |
最大離陸重量 | 32,100kg |
エンジン | 主機:プログレス D-436Kターボファン×2基 補助用:リビンスク RD-38Aターボジェット×1基(推力31.9kN) |
速度 (最大/巡航) | 650km/h / 530km/h |
上昇限度 | 10,800m |
アビオニクス | Vega-M 捜索レーダー |
派生型 †
- An-71:
基本型。現状は試作のみ。
- An-71K(またはAn-75):
艦上機型。計画のみ。