Last-modified: 2021-06-27 (日) 12:23:21 (820d)
【AA-3】 †
旧ソ連が開発した第1世代中射程空対空ミサイル。
ソビエト初の量産レベルに達したミサイルでもある。
AA-3はミコヤン・グレビッチのI-75及びスホーイのT-47(正式採用名Su-11?)と言った新世代重迎撃機用の迎撃ミサイルとして、1950年代半ばに開発がスタート。
セミアクティブレーダー誘導方式を使用するR-8Rと赤外線誘導方式を使用するR-8Tの2種類が存在する。
どちらもミサイル前部のシーカー部分以外は共通であり、通常、ECMやグランドクラッターに対する対抗策として両方のタイプが搭載される。
グランドクラッターから目標を分別する能力が無いために発射時には攻撃機は目標となった機体よりも低い位置を取る必要がある。
主に、Su-9/Su-11「フィッシュポットC」、Su-15「フラゴン」、Yak-28P ファイアバーに搭載された。
カタログスペック †
NATOコード | AA-3 | |||||
開発社 | Bisnovat(現Vympel)社 | |||||
製造コード名 | zdeliye24(製品24) | |||||
正式採用名 | R-8R/T | |||||
形式名 | R-8MT | R-8MR | R-8M1R | R-8M1T | R-98MT | R-98MR |
全長 | 4m | 4.18m | 4.05m | 4.14m | 4.26m | |
直径 | 27.5cm | |||||
翼幅 | 1.22m | |||||
発射重量 | 227kg | 275kg | 285kg | 265kg | 227kg | 275kg |
射程 | 2〜12km | 2〜20km | 2〜14km | 2〜16km | 2〜24km | |
飛行高度 | 5,000m〜23,000m | |||||
最大速度 | M2.0以下 | |||||
推進方式 | 固体燃料ロケットモーター | |||||
弾頭 | HE 破片効果(40kg) | |||||
誘導方式 | IRH | SARH | IRH | SARH | ||
G限界 | N/A | |||||
発射装置 | PU-1-8 | - | PU-2-8 |
搭載機 †
- Su-9?
- Su-11「フィッシュポットC」?
- Su-15「フラゴン」
- Yak-28P「ファイアーバー」
主な種類 †
- R-8R(AA-3):
初期生産型。
- R-8MR(AA-3):
セミアクティブレーダー誘導型。R-8Rとも呼ばれる。
- R-8MT(AA-3):
赤外線誘導型。R-8Tとも呼ばれる。
- R-8MR(AA-3):
- R-8R1(AA-3):
Yak-28P「ファイアーバー」及びSu-15「フラゴン」用に開発された「オリョールD」レーダーへの適応型。
オートパイロット?とシーカーの向上により最低可能発射高度が以前の物よりも低くなっている。
- R-8M1R:
セミアクティブレーダー誘導型。
- R-8M1T:
赤外線誘導型。
- R-8M1R:
- R-8M2(AA-3A):
シーカー、オートパイロット、近接信管が改良され、「オリョールM」レーダーに対応したモデル。
後にR-98R/Tとして正式採用された。
後部フェアリングがテーパーのついてない筒状の物に変更されたことからこれまでの型との識別は容易。
赤外線誘導モデルは全方位攻撃能力及び昼夜を問わない交戦能力を得た。
- R-98M1(AA-3A "Advanced Anab"):
運用母体であるSu-15TMおよびYaK-28PM用に改良されたモデル。
「Taifun-M」レーダーに対応し、射程が延長された。
- UR-8:
実弾と同じシーカーなどの誘導装置や訓練用の記録装置を搭載する練習用ミサイル。
エンジンや炸薬類は搭載していない。
- Kh-66/Kh-23「グロム」(AS-7「ケリー」)?:
本ミサイルの機体を流用した空対地ミサイル型。詳しくは項を参照。