Last-modified: 2023-09-05 (火) 07:26:53 (85d)
【74式特大型トラック】 †
1974年、自衛隊で使用する汎用輸送車両として防衛庁(当時)に制式採用された大型トラック。
当初は「74式」と呼ばれていたが、現在では制式採用から外され、民生品を購入して使う商用オフザシェルフの形式を取っている。
これに伴って型式番号も消え、公文書でも「7tトラック」と称されている*1。
三菱グループの一社である「三菱ふそうトラック・バス」社が製造を担当している。
同社の代表的な汎用トラックを自衛隊仕様に改修したものである。
主な改修点は不整地走破に備えた総輪駆動(AWD)、最低地上高を高くする、ヘッドライト等の付属物の位置変更など。
元となったトラックのモデルチェンジに併せて製造ラインが切り替えられたため、細かな設計は納入時期ごとに異なる。
三菱ふそうトラック・バスの「Fシリーズ」「ザ・グレート」「スーパーグレート」が採用されていた。
主に陸上自衛隊・航空自衛隊で導入され、民生品と同じく貨物輸送を主任務とする。
陸上自衛隊では多様な特殊機材を運搬するための派生型も多数用いられている。
航空自衛隊では高射部隊において地対空ミサイルのプラットフォームとしても運用されている。
スペックデータ †
乗員 | 2名 |
全長 | 8,130mm/9,245mm(ロングタイプ) |
全高 | 3,060mm |
全幅 | 2,490mm |
車両重量 | 11,280kg/10,990kg(ロングタイプ) |
積載量 | 8,250kg/人員21人 8,750kg/人員35人(ロングタイプ) |
最高速度 | 95km/h |
エンジン出力 | 355ps |
製作 | 三菱ふそうトラック・バス |
バリエーション †
- 7tトラック(短):
小回りをよくするために全長を若干短くした型。
- ロングタイプ:
通常より全長が9,245mmに延長されている。
- 特大型ダンプ:
3トン半ダンプよりも最大積載量が3,250kg多い。
主に施設科に配備されており、災害派遣などで目にすることが出来る。
- 中砲けん引車:
FH70榴弾砲を牽引するための車。
車体前後に牽引フック、車体後部にワイヤーウインチ、キャビン後方に作業機(クレーン)を装備。
荷台前方は弾薬の運搬スペースとなっており、クレーンを使用して積み下ろしができる。
主にFH70が配備されている野戦特科部隊に配備される。
- 重レッカ:
最大吊り上げ能力10,000kgのクレーンのほか、車体前部のバンバーにウインチを備える。
主に特科・機甲科部隊や後方支援連隊等に配備され、戦闘車両の整備などに使用される。
- 81式自走架柱橋:
架橋車両。詳しくは項を参照。
- 92式浮橋:
架橋車両。詳しくは項を参照。
- 07式機動支援橋:
架橋車両。詳しくは項を参照。
- 対砲レーダ装置 JTPS-P16:
主に野戦特科部隊が装備する対砲レーダー。詳しくは項を参照。
- パネル橋:
施設科装備。分解状態で本車をベースとした運搬車により輸送される。
- 7tトラック(パネル橋MGB用):
施設科装備。
車体前方のバンパーに橋体の押出用のフックがつけられている。
- 88式地対艦誘導弾:
地対艦ミサイル発射機。詳しくは項を参照。
- 粉末散布車/液体散布車:
化学消防車。重要な施設、装備品等の消火に使用される。
中央特殊武器防護隊(大宮駐屯地)にのみ配備。
- 10,000リットル燃料タンク車:
補給車。主にヘリコプターへの燃料補給に使用される。
- 73式特大型セミトレーラー(牽引車):
戦車トランスポーター。
主に輸送科部隊が装備し、戦車などの装軌車を運搬する。
- 中型セミトレーラー(牽引車):
73式セミトレーラよりも一回り小さいトレーラー。
主に輸送科部隊が装備し、施設科部隊の重機車輌をはじめ、60式/73式装甲車などの装軌車を運搬する。
- 地対空誘導弾ペトリオット:
発射機の牽引車のほか、射撃管制装置の搭載車として使用されている。
- 航空野外高所作業台車:
CH-47J/JAの保守整備に用いられる車両。
主にCH-47J/JAが所属する駐屯地に配備されている。
- 航空救難作業車:
航空機から乗務員を救助する為の救難車両。
吊り上げ荷重10tのクレーンを装備している。