【74式戦車】 †
1960年代に日本で開発された主力戦車。
1964年に基礎開発が開始され、1974年9月に陸上自衛隊に制式採用。1975年から1989年にかけて873両が配備された。
長きにわたって陸上自衛隊の機甲戦力の中核を占めていたが、2020年代の現在では、機材の老朽化と現代戦への対応する上での問題から、10式戦車や16式機動戦闘車への機種転換・退役が進められている。
設計思想は61式戦車と同じく、戦車駆逐車に近い待ち伏せ主体のものとなっている。
全般的に、61式で生じた設計上の問題を解決する目的で設計されている。
車体は全溶接で砲塔は鋳造。車体は避弾径始を重視した低く滑らかな形状をしている。
主砲はスタビライザー?が搭載され、行進間射撃が可能となった。
火器管制装置として弾道計算機、レーザーレンジファインダー、テレスコープとペリスコープを装備する。
また、砲塔の横に赤外線投光器を搭載する事で夜戦に対応できるようになっている。
この投光器は、赤外線フィルターを外すと夜間1,500メートル先でも本が読める程度の光量と、フィルター越しでも至近距離で浴びると低温やけどを負うほどの熱量を持つ。
1993年に起きた雲仙普賢岳噴火災害の際、この投光器の性能が買われ、戦車としては異例の災害派遣に出動して火砕流の監視に貢献した。
61式戦車で大不評を買った操縦性も改善され、超信地旋回も可能。
また、シュノーケルを使っての潜水渡河能力もある。
加えて、油圧懸架装置?のシリンダーによって上下200mm、前後6度、左右9度まで車体を傾ける事が可能で、これにより遮蔽の確保が容易になっている。
前作の61式に比して様々な改善が加えられたが、装甲については改善が及んでおらず、攻撃に対する耐久・生存性には明確な欠陥が残っている。
これは第二世代(複合装甲の普及以前)の主力戦車ほぼ全てに共通する傾向だが、鉄道輸送を考慮して重量を38t程度に抑えた事でことさら深刻な欠点となった。
配備部隊 †
スペックデータ †
74式戦車 | |
乗員 | 4名(車長、操縦手、砲手、装填手) |
全長 | 9.41m |
全幅 | 3.12m |
全高 | 2.25m(標準時) |
戦闘重量 | 38t |
エンジン | 三菱重工製10ZF22WT 空冷2ストロークV型10気筒ターボチャージドディーゼル (出力720hp) |
登坂力 | 60% |
超堤高 | 1.0m |
超壕幅 | 2.7m |
潜水能力 | 2.0m |
最大速度 | 53km/h(路上) |
行動距離 | 300km |
携行弾数 | 50発(105mm砲) ・93式105mm装弾筒付翼安定式徹甲弾(APFSDS) ・91式105mm多目的対戦車榴弾(HEAT-MP) ・00式105mm戦車砲用演習弾(演習用徹甲弾) ・77式105mm戦車砲空包(空砲射撃用) 600発(12.7mm機銃) 4,500発(7.62mm機銃) |
兵装 | L7A1 51口径105mmライフル砲×1門 12.7mm重機関銃M2×1挺(砲塔上面) 74式車載7.62mm機関銃×1挺(主砲同軸) 60mm3連装発煙弾発射器×2基 |
78式戦車回収車 | |
乗員 | 4名 |
全長 | 7.95m |
全幅 | 3.18m |
全高 | 2.40m |
戦闘重量 | 約38.9t |
エンジン | 三菱重工製10ZF22WT 2ストロークV型10気筒空冷ターボチャージドディーゼル (出力720hp) |
登坂力 | 60% |
超堤高 | 1.0m |
超壕幅 | 2.7m |
最大速度 | 53km/h(路上) |
行動距離 | 300km |
兵装 | 12.7mm機関銃M2×1挺 3連装76mm煙幕弾発射機×2基 |
装備 | 大型ブームクレーン×1基 |
牽引・吊り上げ能力 | 牽引力:38t 吊り上げ力:約20t |
主な改修型 †
- 初期生産型:
基本型。
- 照準用暗視装置付:
砲塔にアクティブ式赤外線暗視装置を取り付けた型。
- ドーザー付:
車体前方に障害物除去用ドーザーを装備した型。
姿勢制御装置の油圧を利用して行うが、操縦装置の関係で搭載砲弾数は47発となる。
- 照準用暗視装置、ドーザー付:
上記2つを取り付けた型。
- B型:
初期生産型にAPDS及び75式HEPの2弾種に加え、APFSDSを運用できるようFCSや弾薬架を改良した型。
- C型:
B型の迷彩をOD色一色から濃緑色と茶色の2色迷彩に変更した型。
- D型:
C型以前の物に砲身にサーマルスリーブを装着した型。
- E型:
D型以前の物にHEPの代わりに91式HEAT-MPを射撃できるようFCSを改良した型。
- F型:
92式地雷原処理ローラを装備できるようにした型。
- G型:
パッシブ式暗視装置や発煙弾発射機と連動するレーザー検知装置、サイドスカート等を装備した型。
量産4輌+試作1輌のみ。
量産車は後にE型に準じた仕様に改修された。
派生型 †
- 91式戦車橋:
本車をベースに開発された自走戦車橋。詳しくは項を参照。
- 78式戦車回収車:
戦車回収車型。
1978年に制式採用され、約50両が生産された。
20t吊りのブームクレーンやウインチ、各種回収/整備機材を搭載している。
車体後部上面のエンジンデッキ上には、予備、もしくは故障/損傷車両から取り外したエンジンや変速装置等を搭載して運搬することが可能である。
- 87式自走高射機関砲:
自走対空砲型。詳しくは項を参照。