【5500トン級】 †
旧日本海軍が1910年代〜1920年代初頭にかけて建造した軽巡洋艦シリーズの通称。
このタイプで最初に就役した「球磨」の基準排水量が5500トンであったことから命名された。
以下の3タイプ・14隻からなる。
- 球磨型:
球磨・多摩・北上・大井・木曾 - 長良型:
長良・五十鈴・名取・由良・鬼怒・阿武隈 - 川内型:
川内・神通・那珂
同タイプはこの当時推進されていた「八八艦隊計画」のもと、駆逐艦(水雷戦隊)や潜水艦(潜水戦隊)を率いて主力艦の援護や艦隊決戦時の敵艦隊の動向探知・威力偵察、戦闘終了後の残敵掃討などの幅広い任務をこなすことが期待されていた。
しかし、1930年代後半に入ると急速に老朽化・陳腐化が進んだため、代艦の建造が望まれたが、日華事変に伴う予算不足のため、全部を交代させることは最後までできなかった*1。
またそれらは、旗艦能力に特化したものであり、本来の軽巡洋艦のような汎用性は持ち合わせていなかった。
太平洋戦争開戦前には「北上」と「大井」が、酸素魚雷4連装発射管5基を搭載する「重雷装艦」に改装されたが、既に海上戦闘のドクトリンが航空主兵主義に移行していたためほとんど出番がなく、後に魚雷発射管の一部を降ろして高速輸送艦として改装された。
「北上」は大戦末期に人間魚雷「回天」の発射母艦へと再改造されたが、こちらも出番はなかった。
また、「五十鈴」が1944年の損傷復旧の際、主砲を全て降ろして連装高角砲に交換し「防空巡洋艦」となった*2。
前述のように竣工が1910〜1920年代であったため、第二次世界大戦の頃には既に旧式化していたが、兵器としての評価は意外に高く、アメリカ海軍では本艦型を「警戒すべき相手」と見做していたという*3。
この後に(大型嚮導駆逐艦とでもいうべき)小型軽巡「夕張?」を経て重巡洋艦の建造へと移行していくが、結果的に異常進化ともいえるそれらはコスト・パフォーマンスが悪く、本級から正常進化した汎用性に優れた軽巡洋艦が建造されなかった事が惜しまれる。
スペックデータ †
球磨型 | |
排水量 (基準/常備?/満載) | 5,100t/5,500t/5,832t |
全長 | 162.15m |
水線長 | 158.5m |
垂線間長 | 152.40m |
全幅 | 14.17m |
深さ | 8.84m |
喫水 | 4.80m(常備) |
主缶 | ロ号艦本式重油専焼水管缶×10基(大型6基、小型4基) 同石炭・重油混焼水管缶×2基 |
主機 | 三菱技本式高圧衝動型・三菱パーソンズ式低圧反動型オール・ギヤード・タービン×4基 技本式タービン×2基(北上(回天搭載母艦改装後)) 技本ブラウン・カーチス式高低圧衝動型オール・ギヤード・タービン×4基(大井) |
推進器 | 4軸(380rpm、直径:3.35m、ピッチ:3.429m) 2軸(北上(回天搭載母艦改装後)) |
最大出力 | 90,000shp 35,110shp(北上(回天搭載母艦改装後)) |
速力 | 36ノット 23.0ノット(北上(回天搭載母艦改装後)) 33.6ノット(大井(重雷装艦改装後)) |
航続距離 | 5,300海里/14ノット |
燃料 | 重油:1,260t 石炭:370t |
乗員 | 450名(球磨竣工時定員) |
武装 | 竣工時: 三年式50口径14cm単装速射砲×7基7門 三年式40口径8cm単装高角砲×2基2門 三年式機砲×2挺 六年式53cm連装水上魚雷発射管×4基8門(六年式53cm魚雷16本) 五号機雷×150個(球磨・多摩) 一号機雷×48個、五号機雷×64個(北上・大井・木曽) 大井・北上(重雷装艦時): 三年式50口径14cm単装速射砲×4基4門 九六式60口径25mm連装機銃×2基2門 61cm4連装魚雷発射管×10基40門 北上(回天搭載母艦改装後): 八九式40口径12.7cm連装高角砲×2基 九六式60口径25mm三連装機銃×12基 同単装機銃×31挺 回天×8基 爆雷投下軌条×2条 大井・北上(高速輸送艦改装時): 4連装魚雷発射管×8基32門 大発動艇×4隻(大井は2艘) 九六式60口径25mm三連装機銃×2基 爆雷投下軌条 |
装甲 | 舷側:63.5mm(25.4mm+38.1mm HT鋼) 甲板:6.35〜28.6mm HT鋼(上甲板) 主砲防盾:20mm(最厚部) 司令塔:50.8mm(12.7+38.1mm HT鋼)、25mm(天蓋) |
搭載機 | 水上偵察機×1機(竣工時) |
搭載艇 | 1920年:7隻(27フィート通船1隻を含む) 1941年:11m内火艇×2隻、9m内火艇×1隻、9mカッター×3隻 |
装備 | 滑走台×1基(木曽) 20tクレーン×1基*4(北上(回天搭載艦後)) |
電探 | 22号対水上電探×1基(北上(回天搭載艦後)) |
長良型 | |
基準排水量 | 5,170t |
常備排水量? | 5,502.81t 5,570t(公表値) |
全長 | 162.15m |
水線長 | 158.53m |
垂線間長 | 152.40m |
全幅 | 14.17m |
深さ | 8.84m |
喫水 | 4.80m(常備)または4.84m |
主缶 | ロ号艦本式罐・重油専焼×10基(大型6基・小型4基) 同石炭・重油混焼罐×2基 |
主機 | 三菱技本式高圧衝動型・三菱パーソンス式低圧反動型オールギヤードタービン×4基 川崎ブラウンカーチス式高低圧衝動型オールギヤードタービン×4基(鬼怒) |
推進器 | 4軸(380rpm、直径:3.35m、ピッチ:3.429m) |
最大出力 | 90,000shp |
速力 | 36ノット |
航続距離 | 5,000海里/14ノット |
燃料 | 重油:1,260t 石炭:350t |
乗員 | 450名(長良竣工時定員) |
武装 | 50口径三年式14cm単装砲×7基7門 40口径三年式8cm単装高角砲×2基2門 三年式6.5mm機銃×2挺 八年式連装魚雷発射管×4基8門(八年式魚雷16本) 九三式機雷×56個 |
艦載機 | 水上偵察機×1機 |
装備 | 滑走台×1基(竣工時) 呉式2号3型射出機改1×1基 |
搭載艇 | 7隻(1920年) |
川内型 | |
排水量 (基準/常備) | 5,195t/5,595t |
全長 | 162.15m 162.46m(「那珂」新造時) |
水線長 | 158.53m |
垂線間長 | 152.40m |
全幅 | 14.17m |
深さ | 8.885m |
喫水 | 4.8m(常備) |
主缶 | ロ号艦本式罐・重油専燃大型×8基 同石炭・重油混焼罐×2基 |
主機 | 三菱パーソンズ式高圧衝動型・低圧反動型オールギアードタービン×4基 川崎ブラウン・カーチス式高低圧衝動型オールギアードタービン×4基(神通) |
推進器 | 4軸(380rpm、直径:3.35m、ピッチ:3.429m) |
出力 | 90,000shp |
最大速力 | 35.25ノット |
燃料 | 重油:1,050t 石炭:580t または 重油:1,010t 石炭:570t |
乗員 | 446名(川内竣工時定員) |
兵装 | 50口径14cm単装砲×7門 40口径8cm単装高角砲×2門 61cm連装魚雷発射管×4基8門(魚雷16発) 九三式機雷×56個 |
装甲 | 舷側:63.5mm(25.4+38.1mm HT鋼) 甲板:28.6mm HT鋼(上甲板) |
搭載機 | 水上偵察機×1機 |
装備 | 滑走台×1基 |
搭載艇 | 7隻(1931年時) |
同型艦 †
球磨型 | ||||||
艦名 | 主建造所 | 起工 | 進水 | 就役 | 除籍 | 備考 |
球磨 | 佐世保海軍工廠 | 1918.8.29 | 1919.7.14 | 1920.8.31 | 1944.3.10 | 1944.1.11 ペナン島西方で戦没*5 |
多摩 | 三菱造船長崎造船所 | 1918.8.10 | 1920.2.10 | 1921.1.29 | 1944.12.20 | 1944.10.25 ルソン海峡にて戦没*6 |
北上 | 佐世保海軍工廠 | 1919.9.1 | 1920.7.3 | 1921.4.15 | 1945.11.30 | 終戦時残存 1945年末 鹿児島に曳航 定係工作艦として 復員輸送を支援 1946. 三菱・長崎で解体 |
大井 | 神戸川崎造船所 | 1919.11.24 | 1920.7.15 | 1921.10.3 | 1944.9.10 | 1944.7.19 マニラ西方にて戦没*7 |
木曾 | 三菱造船長崎造船所 | 1919.6.10 | 1920.12.14 | 1921.5.4 | 1945.3.20 | 1944.11.13 マニラ湾で大破着底*8 1955〜1956 現地で浮揚・解体 |
長良型 | ||||||
艦名 | 主建造所 | 起工 | 進水 | 就役 | 除籍 | 備考 |
長良 | 佐世保海軍工廠 | 1920.9.9 | 1921.4.25 | 1922.4.21 | 1944.10.10 | 1944.8.7 戦没*9 |
五十鈴 | 浦賀船渠 | 1920.8.10 | 1921.10.29 | 1923.8.15 | 1945.6.20 | 1945.4.7 戦没*10 |
名取 | 三菱造船長崎造船所 | 1920.12.14 | 1922.2.16 | 1922.9.15 | 1944.10.10 | 1944.8.18 戦没*11 |
由良 | 佐世保海軍工廠 | 1921.5.21 | 1922.2.15 | 1923.3.20 | 1942.11.20 | 1942.10.25 沈没*12 |
鬼怒 | 神戸川崎造船所 | 1921.1.17 | 1922.5.29 | 1922.11.10 | 1944.12.20 | 1944.10.26 戦没*13 |
阿武隈 | 浦賀船渠 | 1921.12.8 | 1923.3.16 | 1925.5.26 | 1944.11.20 | 1944.10.26 戦没*14 |
川内型 | ||||||
艦名 | 主建造所 | 起工 | 進水 | 就役 | 除籍 | 備考 |
川内 | 三菱造船長崎造船所 | 1922.2.16 | 1923.10.30 | 1924.4.29 | 1944.1.5 | 1943.11.2 ブーゲンビル島沖海戦? で戦没 |
神通 | 神戸川崎造船所 | 1922.8.4 | 1923.12.8 | 1925.7.31 | 1943.9.1 | 1943.7.13 コロンバンガラ島沖海戦? で戦没 |
那珂 | 横浜船渠 | 1922.6.10 | 1925.3.24 | 1925.11.30 | 1944.3.31 | 1944.2.17 トラック島空襲で戦没*15 |
加古 | 佐世保海軍工廠 (予定) | 1922.2.15 | - | 大正10年度予算で建造。 1922年3月17日建造中止。 名称は古鷹型一等巡洋艦の 二番艦に流用 | ||
加茂 | 八八艦隊計画により大正11年度より建造予定と推定。 ワシントン海軍軍縮条約により計画中止。 | |||||
木津 | ||||||
名寄 |
*1 代艦の建造は「阿賀野」型4隻・「大淀」型2隻(うち1隻は対米開戦に伴いキャンセル)のみにとどまった。
*2 しかし、レーダー連動式の射撃管制装置が実用化できなかったため、実戦での効果的な対空射撃は困難だった。
*3 カウンターパートであるオマハ級では、対抗は難しいと考えられていた。
*4 空母「千歳」から移設。
*5 英海軍「T」級潜水艦「タリホー(HMS Tally-ho, P-317)」の雷撃による。
*6 米海軍潜水艦「ジャラオ(USS Jallao, SS-368)」の雷撃による。
*7 米潜水艦「フラッシャー(USS Flasher, SS-249)」の雷撃による。
*8 米軍機(空母機動部隊艦載機)の空襲による。
*9 米潜水艦「クローカー(USS Croaker, SS-246)」の雷撃による。
*10 米潜水艦「ガビラン(USS Gabilan, SS-252)」と「チャー(USS Charr, SS-328)」の雷撃による。
*11 米潜水艦「ハードヘッド(USS Hardhead, SS-365)」の雷撃による。
*12 米軍機の攻撃により航行不能となり、「夕立?」と「春雨?」によって雷撃処分された。
*13 米軍機(アメリカ第7艦隊の護衛空母搭載機)の攻撃による。
*14 米軍機(B-24)の攻撃による。
*15 米軍艦載機部隊(空母「バンカー・ヒル(USS Bunker Hill,CV-17)」および軽空母「カウペンス (USS Cowpens,CV-25)」?の攻撃による。