Last-modified: 2023-01-01 (日) 08:44:08 (158d)
【2マンクルー】 †
旅客機や貨物機等の大型機を、航空機関士を除いた機長と副操縦士の2名のみで運行すること。
EICAS?やECAM?などのアビオニクスの開発・発展に伴い、従来の3マンクルー運行にて航空機関士が行っていた作業の一部がオートメーション化・高効率化されたことにより実現された。
高給取りなクルーを一名減らすことにより経費削減が可能なため、現在生産されている旅客機の殆どが採用している。
しかし、3マンクルーに比べて一人当たりの作業負担が重くなるため、コックピットの要員からは必ずしも歓迎されているわけではない。特に航空機関士本人からの反対は強い。
なお日本では2023年現在、定期航空路で運行されている機体の全てが2マンクルー化されており、航空機関士の資格は有名無実化されている*1。
また、軍用機では2マンクルーが可能な機体であっても不時の事態に備えて添乗者が乗っていることもあり、3〜4マンクルーで運用されることも多い。