Last-modified: 2023-02-25 (土) 23:49:06 (100d)
【051B型】 †
中国人民解放軍海軍で運用されているミサイル駆逐艦。同型艦はない。
051B型は中国での型式番号で、NATOコードでは
艦の設計としては052A型(
また、機関にはガスタービンとディーゼルのCODOG方式が採用されており、14ノットで14,000海里という中国海軍の水上戦闘艦艇では最も長い航続距離を有している。
本艦は技術試験艦的な要素が強く、建造は1隻のみに終わったが、本艦の運用実績はその後建造された、広州級(052B型)駆逐艦・蘭州級(052C型)駆逐艦・瀋陽級(051C型)駆逐艦の設計に生かされている。
スペックデータ †
排水量 (基準/満載) | 6,100t/6,600t |
全長 | 153m |
全幅 | 16.5m |
喫水 | 6m |
推進方式 | CODOG方式 |
主機関 | MTU 12V 1163TB83ディーゼル×2基 DN80(GT25000)ガスタービン×2基 |
推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
出力 | 8,840hp(ディーゼル) 48,600hp(ガスタービン) |
速力 | 30ノット |
航続距離 | 14,000海里/14ノット |
乗員 | 250名(うち士官40名) |
武装 | ||
改修前 | 改修後 | |
主砲 | 79A式(H/PJ-33A型) 56口径100mm連装砲×1基 | 99式(H/PJ-33B型) 56口径100mm連装砲×1基 |
機関砲 | 76A式37mm連装機関砲×2基 | 1130型30mmCIWS×2基 |
SAM | 紅旗7(HHQ-7)短SAM 8連装発射機×1基 (ミサイル16発) | VLS×1基32セル (紅旗16(HHQ-16)SAMを装備) |
SSM | 鷹撃83(YJ-83)SSM 4連装発射筒×4基 | 鷹撃12(YJ-12A)SSM 4連装発射筒×4基 |
魚雷 | 3連装324mm短魚雷発射管×2基 | |
艦載機 | Ka-28/直昇9C(Z-9C)対潜ヘリコプター×2機 | |
C4Iシステム | ZJK-4-3A戦術情報処理装置 (トムソンCSF TAVITAC) | ZKJ-5戦術情報処理装置 |
HN-900戦術データリンク SNTI-240 衛星通信装置 | ||
レーダー | 381型3次元式×1基 | 382型3次元式×1基 |
517H-1型VHF対空捜索用×1基 | - | |
360型(SR-60)低空警戒・対水上捜索用×1基 | 364型低空警戒・対水上捜索用×1基 | |
RM-1290航海用×2基 | ||
ソナー | SJD-8/9(DUBV-23)艦首装備式 | |
- | 曳航式 | |
FCS | 345型(MR-35)×1基(短SAM用) | MR-90×1基(SAM用) |
344型(MR-34)×1基(主砲用) | ||
347G型(EFR-1)×2基(CIWS用) | - | |
光学指揮装置 | OFD-630×2基(主砲用) | |
電子戦・ 対抗手段 | SRW210A/946型(PJ-46)艦載ECCM装置 | 電波探知妨害装置(T.B.A) |
レーダー警報受信機 | ||
IFF×2基 | ||
946型(PJ-46/ERC-1)15連装100mmチャフ・フレア発射装置×2基 947型10連装130mmチャフ・フレア発射装置×2基 | ||
- | 魚雷防御システム | |
衛星通信装置 | SATCOM衛星通信装置 データリンク用衛星通信装置×1基 | |
航法装置 | ロランC/GPS/「北斗(Beido)」衛星位置測定システム等 |
同型艦 †
艦番号 | 艦名 | 主造船所 | 起工 | 進水 | 就役 | 所属 |
167 | 深圳 (Shenzhen) | 大連造船所 | 1996.7. | 1997.10.16 | 1999.1. | 南海艦隊 |