【硫黄島の戦い】 †
戦闘概要 | ||
戦争 | 太平洋戦争(大東亜戦争) | |
年月日 | 1945年(昭和20年)2月19日〜3月26日 | |
戦場 | 硫黄島 | |
結果 | アメリカ軍の勝利 | |
交戦勢力 | 枢軸国 | 大日本帝国*1 |
連合国 | アメリカ合衆国*2 | |
戦力 | 日本軍 | 22,786人 |
アメリカ軍 | 110,000人 航空母艦16隻、艦載機1,200機、戦艦8隻、巡洋艦15隻、駆逐艦77隻 | |
損害 | 日本軍 | 戦死者20,129人(うち82人は軍属)、捕虜1,023人 |
アメリカ軍 | 戦死者6,821人、戦傷者21,865人 護衛空母1隻、正規空母1隻を含む30隻大破 航空機239機(168機作戦損失、71機特攻による空母艦上での損失) 戦車137輌 |
太平洋戦争(大東亜戦争)の末期において、小笠原諸島・硫黄島において日本軍とアメリカ軍の間で生じた戦闘。
アメリカ軍側の作戦名は「デタッチメント作戦」と呼ばれる。
背景 †
日本を徐々に追い詰めていたアメリカ軍は、マリアナ諸島を攻略し、そこから戦略爆撃機「B-29」を日本本土に飛ばし、戦略爆撃を行っていた。
しかし、航法ミスや損傷、故障などでマリアナ諸島に帰還できないことも多く、さらに日本軍の爆撃機が硫黄島を経由して、マリアナ諸島の基地に駐機するB-29に損害を与えるということもあった。
アメリカ軍は、B-29の航法上のロス解消や日本軍の航空基地制圧などを目的に硫黄島の占領を決定した。
戦闘 †
アメリカ海兵隊(第3・第4・第5海兵師団主力)は2月19日、硫黄島に上陸を開始。
アメリカ軍は当初、(それまでの島嶼攻略戦の経験から)すぐに攻略できると踏んでいたが、栗林忠道中将率いる日本軍小笠原兵団の決死の抵抗により苦戦。
長大なトンネルで防御陣地を構築した日本軍は、数万発以上の地形が変わるほどの凄まじい上陸前の艦砲射撃と艦載機や爆撃機による爆撃に耐え、待ち伏せすると海兵隊の上陸部隊に猛攻を加え、多大な損害を与えた。
日本軍守備隊は「一人十殺」の覚悟で万歳突撃をせず、硫黄島の特徴的な地形を駆使した地下要塞をもって奇襲攻撃を繰り返し、大火力をアメリカ軍に加えた。
結果、アメリカ軍の犠牲者は上陸して数時間で数千人になり、第二次世界大戦で最大の上陸作戦といわれる「ノルマンディー上陸作戦?」を上回る激戦となった*3。
それでも物量に勝るアメリカ軍は日本軍を徐々に追い詰め、苦戦を強いられながらも硫黄島最高峰の擂鉢山を占領した。
必死の抵抗を続ける日本軍は300名余りが最後の攻撃を仕掛けるが、玉砕。
栗林中将*4もここで自決し*5、組織的戦闘はここで終結した。
後援・救護部隊を持たなかった日本軍は96%の損傷率となり、アメリカ軍も戦死者・戦傷者の合計が日本軍の兵員を上回る激戦となった*6。
参加兵力 †
日本軍 †
- 陸軍(総兵力13,586名)
- 海軍(総兵力7,347名)
- 小笠原兵団直轄部隊
- 第27航空戦隊
- 硫黄島警備隊
- 南方諸島海軍航空隊
- 第204設営大隊
アメリカ軍 †
- 硫黄島派遣軍
- 第51任務部隊
- 第53任務部隊
- 第54任務部隊
- 第58任務部隊
- 第56任務部隊
- 第5水陸両用軍団(総兵力61,000名)
- 第3海兵師団
- 第9、21海兵連隊
- 第12海兵砲兵連隊
- 第3海兵戦車大隊
- 第4海兵師団
- 第23、24、25海兵連隊
- 第14海兵砲兵連隊
- 第4海兵戦車大隊
- 第5海兵師団
- 第26、27、28海兵連隊
- 第13海兵砲兵連隊
- 第5海兵戦車大隊
- 第3海兵師団
*1 陸軍小笠原兵団(第109師団主力)・海軍南方諸島航空隊・硫黄島警備隊。
*2 海兵隊第3・第4・第5海兵師団主力。
*3 このため、現在の硫黄島には日米両軍の不発弾が無数に埋まっており、爆発の危険があることから一般人の上陸が禁じられている。
*4 3月17日付で、当時、日本陸海軍最年少の大将に昇進していた。
*5 ただし遺体が発見されておらず、最期は正確にはわかっていない。
*6 今でも上陸初日に被った「戦死者501名」は、1日の戦闘で生じた損害として海兵隊史上最悪の数字であり、開戦わずか3日でノルマンディー上陸作戦の戦死傷者数を上回るなど、第二次世界大戦を通じて最大の激戦となった。