Last-modified: 2022-09-12 (月) 16:02:44 (449d)
【爆雷】 †
雷鳴を響かせて爆発する兵器、つまり爆弾の総称(原義)。
しかし、現代ではこの用法は廃れており、基本的には後述するように水中爆雷の略語として使われる。
「水中爆雷」の略語としての「爆雷」 †
depth charge.
水中で起爆させることを目的とした爆弾の総称。水中爆雷(水雷)とも。
主に駆逐艦・対潜機・対潜ヘリコプターが装備する対潜水艦用の水中爆雷を指すが、魚形水雷(魚雷)や機械水雷(機雷)を含む事もある。
これを用いて攻撃する事を特に雷撃と言う。
最初期のものはドラム缶のような独特の形状で知られ、爆薬を詰めた弾体をレールに載せて海中に投下していた。
設定された水深に達すると自動的に爆発し、水圧の変化によって潜水艦の外壁を圧壊させるものである。
この方式は命中精度が比較的高く、現代でも航空機やヘリコプターに搭載する場合はこの方式が用いられる。
翻って現代の艦艇では、接触によって起爆する小型爆雷を大量に投下するタイプが一般的である。
艦艇の対潜戦闘はソナーに依存するため、命中時以外は起爆しない(ソナーを阻害するような爆音を生じさせない)事が望ましい。
投射手段そのものも、単なるレールによる自然落下から「爆雷投射砲」「対潜臼砲」「対潜迫撃砲」などと呼ばれる専用の砲に置換されている。
ほぼ垂直に沈んでいく軌道を描く関係上、有効射程圏は敵潜水艦の魚雷より短い。
艦艇から投下するのは敵艦に消耗戦を強いるための迎撃であり、積極的に戦果を得るには不適格である。
積極的に潜水艦の撃沈を狙う場合、魚雷攻撃の心配が不要な対潜機・対潜ヘリコプターで使用するのが一般的。
関連:ヘッジホッグ? スキッド? リンボー? 核爆雷