Last-modified: 2023-07-06 (木) 22:34:52 (148d)
【日本エアシステム】 †
概要 | |
創設 | 1964年(創立当時は「日本国内航空」名義) |
社名変更 | 2004年 |
法人格消滅 | 2006年 |
ハブ空港 | 東京国際空港 |
保有機材数 | 85機(最終状態) |
マイレージサービス | JASマイレッジサービス |
航空会社コード | IATA:JD*1 ICAO:JAS(東亜国内航空時代は「TDA」) |
コールサイン | (東亜国内航空時代は「 日本航空との経営統合後は「 |
本拠地 | 東京都大田区 |
Japan Air System(JAS).
かつて存在した日本の航空会社。本社は東京都大田区に所在していた。
現在は日本航空に吸収合併され、法人格は消滅している。
略歴 †
- 1971年
- 「日本国内航空」と「東亜航空」との合併により「東亜国内航空(TDA:Toa Domestic Airlines)」として発足。
運輸省の「45/47体制」により準幹線とローカル線の運航が割り当てられ、国内線専門の航空会社として運営された。 - 1980年代後半
- 45/47体制の終焉に伴って国際線への参入が自由化。これに際して社名を「日本エアシステム」と改め、近距離国際線にも進出。
- 2002年
- 日本航空との株式移転により持株会社「日本航空システム*2」の傘下に参入。
- 2004年
- 「日本航空ジャパン」へと社名変更。
- 2006年
- 「日本航空インターナショナル」に吸収合併され、これにより法人格が消滅。
使用されていた機材 †
- エアバスA300-B4-2C/-B2K-3C/-600R
- ボーイングB777-200
- マクダネル・ダグラスDC-9-40
- マクダネル・ダグラスDC-10-30*3
- マクダネル・ダグラスMD-90-30/MD-81(DC-9 Super 80)/MD-87
- 日本航空機製造YS-11
- ビーチクラフトB200「スーパーキングエア」
- ヒューズ369HS
- アエロスパシアル(現エアバス・ヘリコプターズ)AS350B
契約のみで未導入だった機材 †
*1 現在は中華人民共和国の「北京首都航空」が使用している。
*2 後の「株式会社日本航空」。2010年1月、「日本航空インターナショナル」「ジャルキャピタル」と共に経営破綻し、同年12月、日本航空インターナショナルに吸収合併されて消滅。
*3 2機のみ導入(もともとはアメリカ空軍の空中給油機/輸送機「KC-10A」として発注されていた機体)。
*4 当社の機体として発注されたが、引き渡し時には日本航空の塗装で引き渡され、カスタマーコードも当社の「89」ではなく日本航空の「46」とされている。