Last-modified: 2023-01-09 (月) 09:52:17 (331d)
【鎮守府】 †
旧帝国海軍にあった組織のひとつ。
艦隊の後方支援を行うために常設される根拠地(およびその運営機関)。
また、鎮守府の下部組織として「要港部」という組織も置かれていた。
帝国海軍の全ての艦艇はいずれかの鎮守府(母港)に所属していた。
人員についても兵卒・下士官・准士官は本籍地から最寄りの鎮守府に召集・編成された。
例えば、東京出身の海軍兵は横須賀鎮守府に配属され、横須賀を母港とする艦艇にのみ乗り込むことになっていた。
士官は海軍兵学校・海軍機関学校及び海軍経理学校で教育を受けた後、各地の鎮守府に配属された。
また、軍楽兵は出身に関係なく横須賀鎮守府に籍を置いていた(音楽教育が横須賀でしかできなかったため)。
機能 †
鎮守府ごとに割り当てられる任務・施設は以下の通り。
- 軍港
- 航空基地
- 工廠
- 病院・兵舎その他の兵站施設
- 海軍区(日本列島周辺の地域・海面)の防衛・警備
この任務のため、鎮守府ごとに艦艇を割り当てて「警備戦隊」ないし「防備戦隊」を組織した。 - 所属する艦艇の統率・整備・補給・出動準備
- 兵員の徴募・訓練・人事管理(徴兵の手続きは陸軍に委託されていた)
- 上陸作戦および施設防衛のための海兵団
作戦上の必要に応じて臨時の特別陸戦隊も編成された
沿革 †
- 1875(明治8)年
- 海軍の創設後間もなく、日本周辺の海域を東西に分けて指揮官に管轄させる事とした。
- 1876(明治9)年
- 東海・西海に二つの鎮守府を設置する事と決定し、「東海鎮守府」を横浜に仮設(西海鎮守府は結局設置されなかった)。
- 1884(明治17)年
- 東海鎮守府が横須賀へ移転し、「横須賀鎮守府」と改称された。
- 1886(明治19)年4月
- 「海軍条例」に基づき、日本沿岸・海面を5つの海軍区に分け、各海軍区に鎮守府を設置する事と定められた。
- 1889(明治23)年
- 広島県・呉に「呉鎮守府」、長崎県・佐世保に「佐世保鎮守府」を設置。
- 1901(明治35)年
- 京都府・舞鶴に「舞鶴鎮守府」を設置。
- 1903(明治36)年
- 北海道・室蘭に置かれる予定だった第5海軍区の鎮守府が設置中止。第5海軍区は横須賀鎮守府の管轄に移された。
- 1905(明治38)年
- 日露戦争で占領した旅順に鎮守府を設置。
- 1914(大正3)年
- 旅順鎮守府を「要港部」へ縮小改編。
- 1923(大正12)年
- ワシントン海軍軍縮条約の発効に伴い、舞鶴鎮守府を「要港部」へ縮小改編。
- 1939(昭和14)年
- ワシントン海軍軍縮条約の失効、および戦時体制への移行に際し、舞鶴要港部を再び鎮守府へと改編。
- 1942(昭和17)年
- 戦中の再編成の一環として、旅順鎮守府(要港部)を事実上廃止。
- 1945(昭和20)年
- 敗戦により海軍解体。鎮守府も全て廃止された。
- 1954(昭和29)年
- 海上自衛隊発足。旧軍の鎮守府に相当する機関として「地方総監部」を改めて設置している。