Last-modified: 2011-10-13 (木) 22:22:16 (4372d)

【弾道弾迎撃ミサイル制限条約】(だんどうだんげいげきみさいるせいげんじょうやく)

Anti-Ballistic Missile Treaty

1972年5月に米ソ間で締結された軍備制限条約。
「ABM条約」とも呼ばれる。

この条約では、弾道ミサイルを迎撃するミサイルの配備基地を首都とミサイル基地一つの2箇所に限定することが取り決められた。

その後、1990年代から弾道ミサイルの開発が中小国でも進められるようになり*1、アメリカはそれに対抗するためにミサイル防衛の研究を推進した。
この行動が本条約に違反するとしてロシアはこれを批判した。
しかし、アメリカはミサイル防衛を推進することに決定し、ABM条約を2002年6月13日に脱退したため、事実上無効化した。


*1 これはソ連の崩壊とそれに伴う政治的混乱により、ソ連軍が保有していた弾道ミサイルや核兵器、及びその運用技術者が国外へ流出したことも原因と見られている。

トップ 編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード 新規 一覧 単語検索 最終更新ヘルプ   最終更新のRSS