Last-modified: 2023-08-23 (水) 12:23:34 (100d)
【第二種空港】 †
日本の法令がかつて規定していた空港の分類のひとつ。
空港整備法(1956)で定義され、空港法(2008)による法改正によって無効となった。
空港整備法 第二条
- 1 この法律で「空港」とは、主として航空運送の用に供する公共用飛行場であつて、次に掲げるものをいう。
- 一 第一種空港 新東京国際空港、関西国際空港及び国際航空路線に必要な飛行場であつて政令で定めるもの
- 二 第二種空港 主要な国内航空路線に必要な飛行場であつて、政令で定めるもの
- 三 第三種空港 地方的な航空運送を確保するため必要な飛行場であつて、政令で定めるもの
- 2 前項各号の政令においては、空港の名称及び位置を明らかにしなければならない。
第一種空港との差異として、国際路線が想定されていない事と、地方自治体が管理権を取得できる事があった。
しかし、1980年代以降は国際線の乗り入れが自由化されたため、第一種空港との峻別が成り立たなくなった。
空港整備法が空港法へと改正されるに伴い、第一種・第二種・第三種の区分は廃止され、それらは全て「空港」であるとされた。
現在でも「国管理空港」「特定地方管理空港」という区分が為されているが、これに法的根拠はない。
関連:第一種空港 第三種空港
該当する空港 †
空港名 | 所在の道府県 | 空港法改定後 | 備考 |
新千歳空港 | 北海道 | 国管理空港 | 軍民共用*1の千歳空港と併設。 航空自衛隊の運用する政府専用機・B-777-300ERの 格納庫・専用スポット・整備拠点も併設*2。 |
稚内空港? | |||
釧路空港? | 愛称「たんちょう釧路空港」。 | ||
函館空港 | 海上保安庁函館航空基地も併設。 | ||
旭川空港? | 特定地方管理空港 | ||
帯広空港 | 愛称「とかち帯広空港」。 航空大学校帯広分校が併設。 | ||
秋田空港? | 秋田県 | 航空自衛隊秋田分屯基地 及び秋田県警察・秋田県消防防災航空隊の基地が併設。 | |
山形空港 | 山形県 | 愛称「おいしい山形空港」。 陸上自衛隊第6師団の飛行部隊、 山形県警察航空隊及び山形県消防防災航空隊が駐留。 | |
仙台空港 | 宮城県 | 国管理空港 | 2016年より、運営が「仙台国際空港株式会社」に移管された。 航空大学校仙台分校 及び海上保安庁仙台航空基地などが併設。 |
新潟空港 | 新潟県 | 航空自衛隊新潟分屯基地及び海上保安庁新潟航空基地、 新潟県警察航空隊及び新潟県消防防災航空隊の運航基地が併設。 | |
名古屋空港 | 愛知県 | その他公共用飛行場 | 別名「小牧空港」「県営名古屋空港」。 航空自衛隊小牧基地及びJAXAの飛行研究拠点が併設。 |
八尾空港 | 大阪府 | 空港法改定後も経過措置により、 当面の間、国が管理することとされている。 陸上自衛隊八尾駐屯地が併設。 | |
広島空港 | 広島県 | 国管理空港 | 海上保安庁広島航空基地 及び広島県防災ヘリコプターの運航基地も併設。 |
(参考): 広島西飛行場 | 旧広島空港。 1993年にその他飛行場へ格下げされた後、2012年に廃港。 現在はヘリポート機能のみ残されている。 | ||
山口宇部空港? | 山口県 | 特定地方管理空港 | |
高松空港? | 香川県 | 国管理空港 | 2018年4月より、運営が「高松空港株式会社」に移管。 |
松山空港? | 愛媛県 | ||
高知空港? | 高知県 | 愛称「高知龍馬空港」。 | |
福岡空港 | 福岡県 | 航空自衛隊の「春日基地板付地区」も併設*3。 近傍に「奈多ヘリポート」があり、「奈多地区」として 本空港と一体で扱われている。 | |
北九州空港 | 海上保安庁北九州航空基地を併設*4。 行政上は北九州市小倉南区と京都郡苅田町に所属しているが、 北九州市の地域は事実上の飛地。 | ||
長崎空港 | 長崎県 | かつては旧大村空港の滑走路を「A滑走路地区」としていたが、 2011年に防衛省へ移管され大村飛行場となっている。 | |
熊本空港 | 熊本県 | 愛称「阿蘇くまもと空港」。 陸上自衛隊高遊原分屯地が併設。 2020年4月、運営が「熊本国際空港株式会社」に移管。 | |
大分空港 | 大分県 | 大分県警察航空隊の運航基地が併設。 人工衛星の打ち上げ拠点「宇宙港」ともなっている。 | |
宮崎空港 | 宮崎県 | 愛称「宮崎ブーゲンビリア空港」。 独立行政法人航空大学校本校キャンパスが併設。 | |
鹿児島空港 | 鹿児島県 | 海上保安庁鹿児島航空基地が併設。 | |
那覇空港 | 沖縄県 | 航空自衛隊・海上自衛隊那覇基地・陸上自衛隊南那覇駐屯地 及び海上保安庁那覇航空基地が併設*5。 |
*1 ただし、実際には航空自衛隊・海上保安庁以外の利用がほとんどなく、実質上は軍用飛行場。
*2 運用部隊「第701飛行隊」の庁舎は基地の側にある。
*3 この他、在日米軍も常駐機こそないが、不定期的に飛来している。
*4 2020年4月、従来の福岡空港から移転。
*5 この他、陸上自衛隊第15旅団の飛行部隊も駐留。