Last-modified: 2021-10-25 (月) 08:08:44 (253d)
【第一種空港】 †
日本の法令がかつて規定していた空港の分類のひとつ。
空港整備法(1956)で定義され、空港法(2008)による法改正によって無効となった。
法的な定義は「新東京国際空港、関西国際空港及び国際航空路線に必要な飛行場であつて政令で定めるもの(原文ママ)」*1とされていた。
しかし1980年代以後、旧第二種空港などにも国際線が乗り入れるようになり、法令と実情が大きく乖離。
空港整備法が空港法へと改正されるに伴い、第一種・第二種・第三種の区分は廃止され、それらは全て「空港」であるとされた。
関連:第二種空港 第三種空港
該当する空港 †
空港名 | 所在する都府県 | 空港法改定後 |
成田国際空港 | 千葉県 | 会社管理空港 |
東京国際空港(羽田空港) | 東京都 | 国管理空港 |
中部国際空港 | 愛知県 | 会社管理空港 |
大阪国際空港(伊丹空港) | 大阪府・兵庫県 | 国管理空港 →会社管理空港 |
関西国際空港 | 大阪府 | 会社管理空港 |
なお、当該空港は全て、現状の空港法でも同法第4条により「国土交通大臣が設置管理する」ものと定められている*2。