Last-modified: 2023-09-18 (月) 11:42:56 (3d)
【大村飛行場】 †
長崎県大村市に所在する軍民共用飛行場。
かつては「大村空港」「長崎空港A滑走路地区」と呼ばれていた。
本飛行場の歴史は、大正時代に大日本帝国海軍により開設された「大村海軍航空隊」の飛行場に始まる。
第二次世界大戦開戦前は、日中戦争における海軍航空隊の重要な出撃基地とされ、本飛行場から九六式陸上攻撃機・九六式艦上戦闘機が中国大陸に直接向かい、空爆を行っていた。
開戦後には航空機の製造・補修工場や武器弾薬の補給拠点も増設され、重要な兵站基地として機能した他、終戦直前には特別攻撃隊の出撃基地ともなっていた。
終戦後、発足した海上自衛隊が航空部隊をこの地に設置。
同時期に民間にも開放され、「大村空港」となった。
1975年に対岸の箕島を利用して海上滑走路が竣工してからは「長崎空港」となり、本飛行場はその「A滑走路地区」、箕島側の滑走路は「B滑走路地区」と呼ばれていた*1。
その後、2011年に「長崎空港A滑走路地区」として用いられていたエリアが国土交通省から防衛省に移管され「大村飛行場」として独立した飛行場となった。
現在は海上自衛隊が航空基地「大村航空基地(JMSDF Omura Air Base)」を置いており、護衛艦搭載ヘリコプターの基地として用いられている他、民間の軽飛行機や長崎県警察・長崎県防災航空隊のヘリコプターも離着陸している。
また、本飛行場と長崎空港の間の大村湾水面に、US-1/US-2飛行艇の離着水用水面(シードローム)が設定されている。