【潜水艦】 †
Submarine.
水中に潜伏し、必要な時に浮上し、再び潜水できる艦艇。
船体にバラストタンクを持ち、これに海水を注入すると重くなって沈み、排水すると軽くなって浮上する。
基本的には以下のような任務に投入される。
- 仮想敵国の海上活動を監視する
- スパイや特殊作戦要員を秘密裏に上陸させる
- 制海権を失った状況下で敵の監視をかいくぐって物資・兵員を輸送する
- 巡航ミサイル・弾道ミサイルによる敵重要施設への空爆
- 商船・輸送艦を沈める通商破壊戦
- 機雷を散布して港湾・海峡を封鎖する
- 敵艦隊に対する陽動攻撃
- 損傷して撤退する敵艦への追撃
- 戦略核兵器を発射可能な状態で海中に秘匿する
- 敵の潜水艦を捜索・排除する
多くの技術的脆弱性を抱えた兵器であり、まだその技術体系が「枯れて」いない新しい分野でもある。
高度な科学技術上の差異が性能に直結するため、設計・建造できる国家は極めて限られている。
それらの事情と、そもそも秘匿を前提とするため、潜水艦は徹底的なRE対策が行われている。
建造過程はもちろん、搭乗員、艦のシリアルナンバー、果ては部品の形状ですら軍事機密である。
海上が常にレーダーと軍事衛星の監視下にある現代では、事実上唯一撤退が可能な艦艇である。
潜水艦を運用できない海軍は偵察・陽動が不可能になり、作戦運用を行う事ができない。
また通常の水上艦隊においても、対潜護衛能力は全滅を避けるための最重要課題である。
関連:群狼戦術 てつのくじら館 サブマリナー 哨戒機 対潜機 対潜魚雷 対潜ヘリコプター
動力系統 †
潜水艦の駆動系には静粛な電動機が採用されるのが普通である。
電源は発電用の内燃機関から取るのが一般的(駆動系そのものをエンジンに繋ぐより静粛化しやすい)。
騒音を避けるため事前に二次電池に蓄電した上で用いられ、戦闘態勢では機関を稼働させない運用が多い。
酸素の消費を節約するため、スターリングエンジンや燃料電池を用いる艦もある。
ただし酸素は乗員が生きているだけで消費されるため、必要に応じて吸気管を水面上に突き出して換気を行う。
黎明期には換気技術が未発達だったため、潜水を維持できる時間が非常に短かった。
そのため海上で浮上したまま巡航し、作戦上必要な時にのみ潜水していた。
このような黎明期の潜水艦を「可潜艦」と呼んで後世の潜水艦と区別する場合もある。
例外的に、原子炉と蒸気タービンを搭載した原子力潜水艦も存在する。
動力に酸素を必要とせず、海水を電気分解して酸素を生成できるため、原子力潜水艦は換気を必要としない。
一方、原子力潜水艦は動力区画が巨大化し、原子炉を休止させる事も困難なため静粛性が損なわれるという。
ただし、静粛性が損なわれるのは単に技術的未熟の産物だという説もある。
最新の静音化技術が施された原子力潜水艦の騒音がどの程度のものなのかは、軍事機密につき定かでない。
探知 †
海水は電波を吸収するため、潜水艦はほとんどレーダーを利用できない。
(長波や超長波は水中でも送受信が可能で、これを通信に用いる場合もあるが、索敵用途には用いられない)
従って、敵艦を発見・追尾する主な手段はソナー(音波探信儀)である。
戦時でなければ望遠鏡を海上に張り出す「潜望鏡」が利用される事もある。
かつては戦闘時にも潜望鏡が用いられたが、現代のレーダーは小さな潜望鏡も発見してしまうため控えられている。
磁気捜索装置も利用されているが、ソナーほど遠距離捜索には適しておらず、もっぱら補助的に用いられている。
一方、海上・空中から潜水艦を捜索する際、対潜哨戒機は磁気捜索装置を広く利用している。
兵装 †
水中から艦載砲を撃つ事はできないため、主な武装は魚雷・艦対艦ミサイルである。
第一次世界大戦頃は魚雷の信頼性が低かったため、浮上して艦載砲を撃つ場合も多かった。
また、一部の艦には(偵察や他艦との連絡のために)水上機が搭載され、浮上してこれを発進させることもあった。
しかし、1940年代以降は魚雷とソナーが進歩し、艦載砲や水上機が廃され、潜水したまま攻撃するのが常道となっている。
関連:潜水空母 伊400?