Last-modified: 2022-11-19 (土) 13:50:33 (307d)
【戦車狩り】 †
Tank Prinking.
圧倒的な航空優勢下で、精密誘導兵器によって敵機甲部隊を空爆する事を指す俗語。
味方の陸軍に対する侮蔑性を伴う表現であるため、公文書への記載は避けられる。
この言葉の初出となった湾岸戦争の際、多国籍軍の総司令官ノーマン・シュワルツコフ陸軍大将(当時)はこの言葉に難色を示していた。
表現としての初出は、1991年の湾岸戦争における多国籍軍航空部隊の空爆であった。
この戦争で、史上初めて空対地ミサイル・レーザー誘導爆弾が大規模な戦線に投入された。
結果、精密爆撃の命中率は、人為的ミスによる誤射を除けば実用上100%に近い水準である事が明らかになった。
この事実はそれまでの戦争の常識を覆し、新たな軍事革命の発端となった。
以降、軍事科学の研究はサイバネティックスによる精密制御を前提とするようになった。
もっとも、当時の国際社会に与えた心理的衝撃の多くはプロパガンダによる虚像であった事が後世明らかになっている。
精密誘導兵器は確かに強力だったが、湾岸戦争の時点ではまだ運用教則が未成熟であったのも疑いない。
戦後の検証により、湾岸戦争における空爆では人為的なミスが多発していた事が明らかになっている。
偵察機が不足したため爆撃効果判定が不徹底で、バルーンデコイに騙されたり、壊れた残骸に再度撃ち込む事例が多々あった。