Last-modified: 2022-09-29 (木) 18:01:24 (241d)
【水メタノール噴射】 †
内燃機関の出力を向上させる手段の一種。
レシプロエンジン・ガスタービンに取り入れられる空気を冷却するために、水とメタノールの混合気体を噴射する事。
この機構を搭載した機体では、水メタノール噴射時の推力を「ウェット推力」、通常時の推力を「ドライ推力」と呼んで区別する事がある。
断熱圧縮された吸気に水を噴射し、その気化熱で吸気を冷却し、酸素密度を上げ、効率を高める。
また、冷却する事で燃料(混合気)の自然発火とノッキングが抑制され、高圧下での挙動を安定させる。そのため、ブースト圧を上昇させることが可能となる。
原理的に必要なのは水のみながら、高空で用いた際の凍結防止剤としてメタノールが添加される。
開発、運用された1940年代当時には有用な技術だったが、現代では完全に陳腐化しており、用いられていない。
技術的問題点としては以下のような点が指摘されている。