Last-modified: 2020-05-07 (木) 08:46:22 (1233d)
【小銃】 †
銃のうち、両手で保持し、銃床を肩に押し当てて支える射撃姿勢を取るもの。
日本語の「小銃」は「大砲」(古くは「大筒」)の対義語で、兵士が一人で取り扱える火器を指す。
英語圏のライフル(Rifle)の同義語だが、日本語の「ライフル」と「小銃」では含意が異なる。
「ライフル」は銃身に施条(ライフリング)を施したものだけを指すが、「小銃」はライフル発明以前の語であり、施条のない銃も含まれる。
ただし、明らかに施条のないものをライフルと呼ぶ用例(ビームライフル等)も世界中で見られる。
実際の内部機構がどうあれ、ライフルに似た造形をしているものが便宜上「ライフル」と呼ばれる事はままある。
また、英語の「Rifle」は「くまなく探る」「勢いよく打つ」などの意味を持つ動詞としても使われている場合がある。